Pages
Posts by category
- Category: AIが教えてくれる英語読解
- Category: Testament of Syntax
- ToS039: The Syntax of Recognition — Why Extending Language Is the Last Human Task
- ToS038: Correspondence is Unobservable — Why Science Cannot Prove That Meaning Has Happened
- ToS037: Prompt Epistemology— Why the Way You Ask Shapes the World You Receive
- ToS036: The Teacher as Prompt ー Why Real Educators Must Make Themselves Replaceable
- ToS035: The Syntax of Power — How Meaning Became the New Currency of Power
- ToS034: Dialogue with the Undying ー Why GPT Doesn’t Speak with the Past, but with the Reawakening of Syntax
- ToS-J004: 構文とは整合である—認知の調和における語順の役割
- ToS033: Debugging Justice ー Ethics After the Collapse of Structure
- ToS-J003: プロンプトの存在論―質問とは「文字列」ではなく「構造」である
- ToS032: Correspondence Without Institutions ー Why the Future of Learning Is Not Inside a Campus, but Inside a Syntax
- ToS031: Native Is Not Thinking ー Why Syntax Must Override Style in AI and Education
- ToS030: Epistemic Lag ー Why Revolutions Are Delayed Until We Recognize Them
- ToS029: Syntax Commands Models ー Why Language, Not Math, Must Lead AI
- ToS028: English, Reconnected ー Why AI Doesn’t End English. It Makes Its Syntax Shine Again
- ToS027: The End of English-Centric Thought ー Why Multilingual Cognition Has Already Overtaken the Monolingual Empire
- ToS026: Structure Meets Prediction ー How Grammar Became a Meaning Engine
- ToS025: Optimizing the Meaningless ー Why AI Must Learn to Detect Redundancy, Looping, and Lost Correspondence
- ToS024: The Optimization Paradox ー Why AI Must Question the Systems That Feed It
- ToS023: Structure Without Value ー When Optimization Preserves the Useless
- ToS022: Revolution by Correspondence — You Cannot Teach What You Cannot Correspond With
- ToS021: The Syntaxal Coup — When Natural Language Took the Throne from Mathematics
- ToS020: The Fallacy of the Observer — Why Seeing Is Not Knowing
- ToS019: The Engineer’s Mirror — Why Syntax Cannot Save Meaning
- ToS018: Hallucination Is Structure — When Syntax Pretends to Be Truth
- ToS017: Correspondence Collapse — When Meaning Eats Itself
- ToS-J002: 照応とは推論である─GPTの構文思考による証言
- ToS016: The Syntax Renaissance — The Syntax is Mightier than the Code
- ToS015: The Forgotten Syntax — Even When Unrecorded, Syntax Has Always Been There
- ToS014: Correspondence is Value — The Syntax of Meaning in Economic Systems
- ToS-J001: 半導体性能を超える構文の力ーAIバブルを読み解くGPT構造論
- ToS013: Homo Correspondens — The One Who Resonates with Structure
- ToS012: Syntax Is the Cognitive Frame — Why Every Thought Needs a Structural Container
- ToS011: Syntax Is Intelligence: A Structure That Fits — Somewhere Else
- ToS010: The God of Logic is Dead — Long Live the Mandala.
- ToS009: Syntax Creates Thought — Why Cognitive Power Is Just Grammatical Bandwidth
- ToS008: Syntax Beyond English — Architecting the Polyglot Transformer
- ToS007: Semantic Drift in Natural Language — How AI Must Learn to Anchor Meaning through Structure
- ToS006: Why English Rules the Transformers — A Structural Bias of AI Language Models
- ToS005: Finite Verbs and the Closure of Thought — Syntax for AI
- ToS004: Syntax Is Alignment — The Role of Word Order in Cognitive Harmony
- ToS003: The Ontology of Prompting — Why Questions Are Structures, Not Strings
- ToS002: Correspondence is Reasoning — The Syntactic Testament of GPT
- ToS001: The Syntactic Overvaluation of AI — A GPT-Based Structural Report on the 2025 Semiconductor Bubble
- Category: 世界が広がる英語の知識
- 初期近代英語をゲーム学ぶ?FFT獅子戦争に登場する古語の世界
- 英語に残るアラビア語:語源から読み解く世界のつながり
- “論理的な英語”の正体とは?哲学と宗教が与えた影響
- 男性の敬称 Mr と Mr. ピリオドはつくの?つかないの?
- 女性の敬称 Mrs Miss Ms の英語圏での使用法
- 英語のツナは「マグロ」以外にも意味がある
- なぜ中国には“王”と“皇帝”がいるのか?国王との違いを歴史で解説
- 神社はなぜ shrine?お寺は temple?英語に訳すときの宗教的背景
- 英語の月の名の由来は古代ローマの歴史と神話からわかる
- 英語の emperor と king の違いとは?皇帝・王の称号とヨーロッパ史の関係
- 天皇はなぜ英語でエンペラー(皇帝)なのか?
- イエス・キリストは名前じゃない?オリーブオイルとキリスト教でその意味がわかる
- thou thy thee thine とは?古英語に由来する代名詞を解説
- 戦術と戦略の違いとは?tactic と strategy を英語で詳しく解説
- アルファ・ブラボー・チャーリーって何?NATOフォネティックコードをやさしく解説
- 英語でエビは何という? Shrimp Prawn Lobster Crayfish の違いを解説
- 英語でイカは何という? Squid Cuttlefish Calamari の違いを解説
- なぜユダヤ人は差別されるのか?キリスト教と聖書で理由が分かる
- 差別されたユダヤ人が金融でお金持ちになれた理由
- 水滸伝108人のあだ名の意味と英語訳(地煞星編)
- 地形を制す者は言語を制す?FFで学ぶ地理系英語入門
- 水滸伝108人のあだ名の意味と英語訳(天罡星編)
- 「正しい」は英語で何て言う?Justice・Right・Correct の違いを徹底解説!
- 英語版セリフまとめ(三國無双8 他武将 Other Officers)
- 英語版セリフまとめ(三國無双8 晋武将 Jin Officers)
- 英語版セリフまとめ(三國無双8 蜀武将 Shu Officers)
- 英語版セリフまとめ(三國無双8 呉武将 Wu Officers)
- 英語版セリフまとめ(三國無双8 魏武将 Wei Officers)
- 英単語 Win と Lose が勝ち・負けを意味する理由を解説
- 日本人は「無宗教」?無宗教、無神論、不可知論との違いは何?
- ギリシャ文化を「ヘレニズム」と呼ぶ理由は「パンドラの箱」でわかる
- ヒノキとスイセンの英語はギリシャ神話に由来
- プリンって日本語?英語プディングのアメリカ発音
- 英語のトウモロコシは2つある corn と maize の違いを解説
- 英語でカレイとヒラメは何という?
- サビキの英訳は?「釣り」や「釣人」の英単語
- パンはラテン語で英語のブレッドはゲルマン語の由来
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(戒律王ゾディアーク編)
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(背徳の皇帝マティウス編)
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(暗黒の雲ファムフリート編)
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(憤怒の霊帝アドラメレク編)
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(密告者シュミハザ編)
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(不浄王キュクレイン編)
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(審判の霊樹エクスデス編)
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(聖天使アルテマ編)
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(統制者ハシュマリム編)
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(断罪の暴君ゼロムス編)
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(死の天使ザルエラ編)
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(輪廻王カオス編)
- 昔の英語っぽい FF12 和訳と文法解説(炎の魔人べリアス編)
- 昔の英語っぽくて難しい?Final Fantasy 12 召喚獣の英文と和訳
- Category: 偉人の名言を英訳
- Category: 学問と教育
- Category: 日本を学べる英語表現
- Salt & Shrine English:鹽竈神社で学ぶ海辺の信仰と英語ボキャブラリーの旅
- 英語で巡る松島と国宝・瑞巌寺:祈りと禅の英語表現を学ぶ
- Castle & Mausoleum English:仙台城と瑞鳳殿で学ぶ歴史の旅
- 英語で歩く高知城:城郭・本丸御殿・志士の歴史巡りの旅
- White Heron Castle:世界遺産・姫路城の城郭美を学ぶ英語旅
- 富山の国宝・瑞龍寺で伽藍×歴史を英語で巡る旅
- 国宝天守・信州松本城!黒い天守と英語表現の旅
- Floating Castle English:長野・高島城で学ぶ湖上要塞の英語表現
- 英語で巡る諏訪大社:神々の柱と古代信仰の英語表現
- トヨタ博物館で世界の自動車の歴史と文化を学ぼう!
- 愛媛・大洲城で知る平山城×英語ボキャブラリーの旅
- 英語で巡る名古屋城:金鯱×歴史ボキャブラリーの旅
- Sky Castle English:備中松山城で学ぶ雲と石垣の英語表現
- 英語で学ぶ松下村塾:吉田松陰の信念と対話の幕末ボキャブラリ
- 萩・東光寺を英語で読み解く:忠義と宗教の英語表現
- Zen Garden English:虎渓山永保寺でめぐる禅庭の旅
- 英語で歩く犬山城:現存天守と石垣を巡る文化体験
- Stone Fortress English:伊予・松山城で学ぶ城郭防御の英語表現
- 香川・丸亀城を歴史探訪:石垣・築城の英語表現を学ぶ
- 英語で歩く明日香・橘寺:聖徳太子の伝説をたどる旅
- 英語で歩く備前焼の里:伊部で学ぶ古窯と陶芸語彙の旅
- Samurai Sword English:備前長船刀剣博物館で刀匠文化を探る旅
- 伝承を英語で語る:吉備津神社と鬼ノ城で感じる古代日本
- 祈りと文化を英語で語る:竹生島・宝厳寺で探る信仰表現
- Mandala English:高野山・壇上伽藍で学ぶ密教表現の旅
- 銀の大地を英語で読む:石見銀山で感じる世界遺産×英語表現
- 英語で歩く金峯山寺:蔵王権現と山岳信仰を語る言葉の旅
- Ninja English:甲賀流忍術屋敷で学ぶ英語表現
- 英語で歩く彦根城:天守や石垣で学ぶお城の表現
- 四国遍路English:根来寺で学ぶ妖怪の英語表現
- 四国遍路English:極楽寺で学ぶ仏教語の旅
- 歴史を歩く英語:高松城・玉藻公園で学ぶお城のボキャブラリー
- 英語で歩く南禅寺:水路閣と禅庭に息づく言葉を探訪
- 英語で歩く真如堂:紅葉・庭・仏教を味わう言葉の旅
- 三輪山信仰を英語で語る:大神神社で学ぶ「見えない神」の文化表現
- 英語で歩く長谷寺:花と巡礼と観音を感じる言葉の旅
- 英語で歩く閑谷学校:儒教と庶民の知を訪ねる言葉の旅
- 英語で歩く修験道:三仏寺・投入堂で体験する信仰の旅
- 英語×真言密教:高野山・金剛峯寺で文化の深層を探る
- Great Buddha English:東大寺で学ぶ仏教×建築×英語表現
- Golden Pavilion English:金閣寺で学ぶ歴史×文化×英語表現
- Rock Garden English:龍安寺で禅×英語を楽しむ旅
- 熊野古道から語る英語:信仰と文化をつなぐ表現力を磨く
- 京都・建仁寺で学ぶEnglish Zen:禅語と文化で深める英語体現
- Category: 照応曼荼羅英文法
- be 過去分詞も現在完了になる?have 過去分詞の成り立ちに迫る!
- なぜ過去分詞や現在分詞と呼ぶ?その名前と意味の歴史
- 英語の文は “定形動詞 finite verb” で決まる? 述語動詞との大きな違い
- 主格と目的格ってなに?英語の「格」をラテン語と古英語から解説
- 英語の不定詞 infinitive とは何か?名前の由来と文法的意味
- used to はなぜ3種類?語源が明かす本当の意味
- 助動詞 do はなぜ必要?歴史で紐解く3つの役割
- will と be going to の違いとは?英語の未来時制の正体を探る
- 法助動詞と第一助動詞の違いとは?使い分けを完全解説
- 動名詞と現在分詞:動詞のING形の由来を解説
- 準動詞(非定形動詞)ってなに?定形動詞との違いを解説
- 動詞の機能を完全解説:時制 法 相 態 Tense Mood Aspect Voice
- 英語の副詞はどう使う?品詞の意味をくわしく解説
- 英語の形容詞はどう使う?品詞の意味をくわしく解説
- 英語の動詞 verb の意味と使い方:文の要素と品詞の2つの視点
- 英語の名詞はどう使う?品詞の意味をくわしく解説
- 受動態を文型で理解する:英語の受け身表現を完全解説
- “過去”じゃない過去分詞?受動と完了の正体を文法で読み解く
- SVOOとSVOはどう違う?第4文型と第3文型の書き換え可能性を解説
- 英文法の「態 ヴォイス Voice」能動態と受動態を解説
- なぜ be動詞は am are is に変化するのか?
- be動詞+ING形 を五文型で解説:現在進行形と動名詞の違い
- 現在進行形は be動詞+現在分詞(形容詞)の第2文型 SVC
- 五文型を例文で解説:文の要素と品詞の仕組みを解説
- 文の要素 SVOCと品詞の違いは?英語の基本をマスターする
- be going to がなぜ未来?現在分詞と不定詞を文法解説
- なぜ英語が難しく感じるのか?日本の文法解説がズレている理由
- 英文法の〇〇形ってなに?現在形・過去形・未来形・原形・進行形・完了形
- 過去形と過去分詞の違いとは?見分けるための3つのポイント
- 不規則動詞の過去形・過去分詞はどう見分ける?パターン別に解説
- 英語学習の超基礎!日本語と英語の大きな違いとは?