なぜ現在分詞と呼ぶ?英文法用語の意味と由来を解説

Phrase-present-participle-etymology 英文法の仕組み

現在分詞を一番つかうのは「現在進行形」とよばれる形です。

現在進行形があまりにも有名なので「現在」と関係ありそうですが、実はそうではありません。

現在分詞は「現在 present」とありますが「時制」や「時間」とは無関係です。

「現在」と「進行」は似ているのですが、英語では全く別物になります。

「現在分詞」は誤解を招きやすい文法用語なのでしっかりと「意味」と「用語の由来」を見ていきましょう。

「過去分詞」と区別をするために「現在分詞」という名前がついた

「現在分詞」を「現在」+「分詞」に分けて説明しています。

現在分詞の「現在」の名称の由来

英語の Wikipedia から「現在分詞」の命名の経緯を引用します。

“The linguistic term, past participle, was coined circa 1798 based on its participial form, whose morphology equates to the regular form of preterite verbs. The term, present participle, was first used circa 1864 to facilitate grammatical distinctions.”

『言語学用語としての過去分詞は、規則変化をする動詞の過去形と同じ形をしていることから1798年頃につくられた。また現在分詞という用語は、過去分詞との文法上の区別を容易にするために1864年頃に最初に使用された。』

Participle – Wikipedia

*規則変化形(regular form): 英語の動詞には「不規則変化 speak-spoke-spoken」と「規則変化 talk – talked – talked」の2種類があり、規則変化する動詞が大多数。

まとめるとこうなります。

過去分詞と区別するために現在分詞という名前がついた
時間の「現在 present」と関係しているから現在分詞

現在分詞そのものは「現在」とは無関係なんです。

本当の現在分詞の機能は「進行相 Progressive Aspect」をつくることなんです。

相 Aspect」とは「行動の進行度」を表す英文法用語です。

一般的に「現在進行形」とよばれるものは「現在時制+進行相」をまとめていう表現のことです。

  • I am going there.
  • 私は現在そこに向かっています。

この文章では「be動詞」が「現在時制」を表します。

そして「現在分詞」が「進行相」を意味しているんです。

分詞(Participle)とは動詞が変化した形容詞

次に「分詞」の意味に進みます。

一見すると「doing」や「going」は動詞に見えますがそうではありません。 

分詞 Participle
  • 動詞を変化させた形容詞(adjective)
  • 動詞の変化形(準動詞)の品詞は動詞にすることはできない
分詞の種類
  • 現在分詞(Present Participle) doing /  helping / speaking / sleeping など
  • 過去分詞(Past Participle) done / helped / spoken / slept など
分詞の名前の由来

ラテン語の「分詞」が動詞と形容詞と副詞の役割を「共有」していたことが由来です。

では Wikipedia の引用を見てみましょう。

“The word participle comes from classical Latin participium, from particeps ‘sharing, participation‘, because it shares certain properties of verbs, adjectives, and adverbs. The Latin grammatical term is a calque of the Greek grammatical term μετοχή ‘participation, participle’.”

『英語の「participle(分詞)」は、動詞、形容詞、副詞の特性を共有していることから、古典ラテン語の「particeps(共有、参加)」という用語に由来します。 このラテン語の文法用語は、ギリシャ語の文法用語「μετοχή’(共有)」から翻訳されたものです。』

Participle – Wikipedia
分詞の役割

英語の「分詞」は動詞としての性質を持つ「形容詞」のことです。

では Wikipedia の引用を見てみましょう。

“In linguistics, a participle is a nonfinite verb form that has some of the characteristics and functions of both verbs and adjectives. More narrowly, participle has been defined as ’a word derived from a verb and used as an adjective, as in a laughing face’.”

『言語学において分詞は、動詞と形容詞の特徴と機能をいくつか合わせもつ動詞の変化形のことです。より狭義では、分詞は「動詞から派生し形容詞として使用される単語」と定義されています。(例) a laughing face 』

*nonfinite verb(準動詞)= 動詞の変化形のこと(文法上は動詞として使えない)

Participle – Wikipedia

現在分詞はルール上では「形容詞」として扱う必要があります。

だから「be動詞 + 形容詞(≒現在分詞)」の形をとることができるんです。

ここでもよくある勘違いを確認しておきます。

現在分詞は動詞の変化した形容詞
be動詞 + 動詞のING形 は「現在進行形」

現在分詞は「動詞を変化させた形容詞」なのでもう動詞として使えません。

現在分詞は「形容詞」の使用ルールに従うことで正しく使うことができます。

分詞は形容詞なので時制とは関係ない

「現在分詞」は「現在時制 past tense」とは無関係になります。

現在分詞も同じく「分詞 participle」であり、「時間 time」や「時制 tense」とは無関係となります。

英語の場合、動詞(と助動詞)が時制を表現します。 

  • ① She is going.(現在時制)
  • ② She was going. (過去時制)
  • ③ She gets going.(現在時制)
  • ④ She got going. (過去時制)

これらは、すべて第2文型(SVC)です。

動詞が be動詞でも get でも同じように文構造を作ることができます(詳しくはブログ最後のリンクへ)

現在分詞や過去分詞は分詞(動詞の変化形 = 準動詞)になります。

分詞はある程度の動詞の機能を持ちますが、品詞は「形容詞」なので時制を表すことはできません。

「過去分詞 Past Participle」のことも知りたい方はこちらをどうぞ。

現在分詞の大切な機能は「進行相」の発動

現在分詞をつかう文章で一番たいせつなのが「進行相」の機能です。

  • ① She is going.(現在時制)
  • ② She was going. (過去時制)

「be動詞+進行相」をつくる「be動詞」は「助動詞 auxiliary verb」とよばれています。

しかしそれは「現在分詞」が「動詞になれない」ので「する動詞」という意味です。

一般的に助動詞とよばれる will や can は「法助動詞 modal verb」といって別カテゴリーになります。

現在分詞は形容詞なので be動詞が「動詞」として機能しています。

これは英語の歴史の経緯からも正しい解釈なので気になる方は以下のブログもどうぞ。

ちょっとユニークな英語塾

志塾あるま・まーたは英語が苦手が困っている人が、英語を明るく楽しく学べるオンライン英語塾です。

塾長が高校を半年で中退後に、アメリカの大学に4年間留学して習得したゼロから始めて世界で通用する英語力の習得法をみなさまにお伝えしています。

英語の仕組みを正しく見切る「統語論文法 Syntax」を使うので、シンプルなのに素早く、正確に英語が理解できます。

また現代文・小論文の対策なども、アメリカの大学で採用されている論理的思考力批判的思考(logical and critical thinking)のトレーニングを基準にして行っています。

あるま・まーたのちょっとユニークな英語の学び方はこちらをご覧ください。

あるま・まーたの英語の学び方に興味を持っていただけたなら、ぜひお問い合わせください!

ブログの感想や英語の疑問・質問などでもお気軽にどうぞ!

Copied title and URL