英語には「動詞の ING形」がたくさんでてきます。
“He is running in the park.
(彼は公園を走っている。)
さらに同じく動詞のING形である「動名詞」もあります。
「公園を走ることは楽しい。」
和訳をみると違いがあるようです。
- 進行形:~している
- 動名詞:~すること
さらに動詞のING形には以下の用法があります。
一般的な日本の英文法の項目でみるとこれだけあります。
- 現在進行形(中学)
- 過去進行形(中学)
- 動名詞(中学)
- 現在分詞(中学)
- 分詞構文(高校)
動詞のING形は、形はみんな同じなのにいろんな言い方があります。
文法用語も学習する学年もバラバラなので混乱してしまうと思います。
動詞のING形を品詞をつかって見分ける
実はこれらの用語の違いは「品詞」によって差が出てくるんです。
「品詞 part of speech」とは「英単語のグループ」のことです。
英単語は「品詞」によって「使用ルール」が設定されています。
英語には「多義語」といって「見た目は同じ」でも「意味が違う」という英単語があります。
多義語 well
- 名詞:井戸
- 動詞:(水などが)湧く
- 形容詞:健康な
- 副詞:上手に、うまく
動詞のING形も同じで、複数の「品詞」がセットされているんです。
それゆえ「動詞のING形」という見た目だけで意味を理解することは不可能なんです。
では「品詞」を基準にして「動詞のING形」を整理してみましょう。
動詞のING形は3種類
動詞の英文法用語はバラバラです。
これには理由があって、もともとは別々の形をしていたものが、最終的に「doing / being」のような形にまとまりました。
このように動詞から変化した「動詞の変化形」を「準動詞 non-finite verb」と呼びます。
動詞の変化形の特徴は「品詞が動詞ではなくなる」ことです。
「動詞ではないが動詞としての機能を持つ」というのは分かりにくいと思います。
これは英語の verb(動詞)が「品詞」と「文の要素 V」の両方を意味しているからです。
日本語の英文法用語ではこのあたりの区分があいまいになっているように思います。
「動詞 verb」についてしっかり理解したい方はこちらをどうぞ。
では、ここから「動詞の変化形」を「品詞」ごとにグループ分けをしてみます。
【 動詞のING形の品詞 】
- 動名詞 ⇒ 「名詞」として使う
- 現在分詞 ⇒ 「形容詞」として使う
- 分詞構文 ⇒ 「副詞」として使う
つまり「名詞・形容詞・副詞」にまとまります。
『あれ!?「現在進行形」と「過去進行形」はどこにいったん!?』
と、思われる方もいらっしゃるかと思います。
「現在・過去進行形」とは「be動詞 + 現在分詞(形容詞)」のことです。
まとめて「現在分詞」を使用するパターンの1つとして理解いただいてOKです。
下のブログでは英語 Wikipedia の英文法の記事に準拠して「現在進行形」の成り立ちの歴史から文法解釈まですべて解説しています。
もし「進行形は be動詞(助動詞)+ING形(動詞)」と言われて混乱された方はぜひご一読ください。
この動詞のING形を「名詞・形容詞・副詞」のグループ分ける方法は「不定詞 to do / to be」と全く同じです。
さらに「過去分詞」も含めて、みんな同じ「動詞の変化形(準動詞)」の仲間です。
この3種類の動詞の変化形を品詞ごとにグループをまとめてみます。
動詞の変化形(名詞)
- 動名詞 gerund
- 不定詞(名詞用法)nominal infinitive
動詞の変化形(形容詞)
- 現在分詞 present participle
- 過去分詞 past participle
- 不定詞(形容詞用法)adjectival infinitive
動詞の変化形(副詞)
- 分詞構文(現在分詞使用)participle clause
- 分詞構文(過去分詞使用)participle clause
- 不定詞(副詞用法)adverbial infinitive
この3パターンを図でみてみましょう。

3種類の動詞の変化形は「同じ品詞」で使うパターンがあります。
そうなると「動詞のING形」は「不定詞」と「過去分詞」と使い分ける必要があります。
ここからさらに動詞の変化形の「品詞」ごとの使用ルールをさらに細かく見ていきましょう。

動詞のING形は「不定詞」と「過去分詞」と「意味と使い方」を比べながら使用することになります。
動詞のING形は「進行相」や「実行イメージ」をもつ
「ING形」の品詞の変化については確認できました。
では「ING形」のもつ特徴を見ていきましょう。
ING形には「進行」や「実行」のイメージを追加できます。
ですが「ING形 = 進行」を覚えるだけではダメなんです。
英文法における「進行」は「相 Aspect」という用語で表現されます。
相 Aspect
- 行動の進行度(0 ~ 100%)を表す文法用語
- 動詞の変化形(non-finite verb 準動詞)で表現する
「未然」「進行」「完了」の3種類
- 未然相(Prospective Aspect):する予定(まだやっていない)
- 進行相(Progressive Aspect):やっている(まだ終わっていない)
- 完了相(Perfect Aspect):もうやりおえた(いつ終えたかは関係ない)
動詞の変化形(準動詞)で表現する
- 未然相:不定詞(to do)
- 進行相:動詞のING形(doing)
- 完了相:過去分詞(done)
同じように「不定詞」と「過去分詞」の「相 Aspect」も、ここで確認してしまいます。

ING形を見分けるのは品詞の「使用ルール」
では、ここまでのおさらいです。
動詞のING形には3パターンの「品詞の変化」がありました。
- 動名詞 ⇒ INGの名詞的用法
- 現在分詞 ⇒ INGの形容詞的用法
- 分詞構文 ⇒ INGの副詞的用法
これらはそれぞれの「品詞の使用ルール」に合わせて使うことを意味します。
なぜなら「動詞の変化形」は「動詞として使えない」からです。
- 動名詞を正しく使うには「名詞の使用ルール」
- 現在分詞を正しく使うには「形容詞の使用ルール」
- 分詞構文を正しく使うには「副詞の使用ルール」
そして「品詞」は「文の要素 SVOC」と関連して理解する必要があります。
では次に「名詞」「形容詞」「副詞」の基本の「使用ルール」から確認です。

次に「形容詞の使用ルール」を確認です。

最後に「副詞の使用ルール」を確認して進みます。

それでは「品詞ルール」をマスターしたうえで、次に「動詞のING形」を見極めていきます。
動詞のING形を「名詞・形容詞・副詞」で分類
動詞の ING形の分類方法は3種類に分けることができます。
そして動詞の ING形は「品詞」を自分で判断しないといけません。
これが品詞を理解していないと英語がわからなくなる理由です。
英語は同じ形をしているものでも、文の中での使われ方をみれば品詞が簡単に特定できます。
それゆえ「名詞・形容詞・副詞」の使用ルールを知れば「動詞のING形」も分類できることになります。
では、実際に見ていきましょう。
ING形が「名詞」になるパターン
- 主語(S)
- 目的語(O)
- 補語(C)
- 前置詞とペア(おまけ要素 M)
ING形が「形容詞」になるパターン
- 名詞を説明
- 補語(C)
ING形が「副詞」になるパターン
- おまけ要素(分詞構文)
- 形容詞の説明(例外ルール)
*あるま・まーたでは「文の要素(SVOC)に入らない部分」を「おまけ要素」と呼んでいます。
動詞のING形:名詞用法(動名詞)
動詞のING形が「主語」「目的語」「補語」「前置詞とペア」で使われていたら・・・
それは「名詞(動名詞)」です!
動名詞の場合は「進行相」ではなく「実行済み(事実)」という意味あいが強くなります。
その理由は「過去分詞」に名詞用法がなく「不定詞」との使い分けになるからです。

① 主語
Seeing is believing.
(見ることは = 信じること:百聞は一見に如かず)
② 目的語
I enjoy running.
(私は 楽しむ 走ることを)
③ 補語
Seeing is believing.
(見ることは = 信じること:百聞は一見に如かず)
④ 前置詞とペア
I am good at cooking.
(私は=上手 料理という点で)
動詞のING形:形容詞用法(現在分詞)
動詞のING形が「名詞を説明」と「補語」で使われていたら・・・
それは「形容詞(現在分詞)」です!
これがよくみる「進行相 progressive aspect」を持つ現在分詞の用法です。
不定詞も過去分詞も形容詞用法を持つので「相 aspect」の違いがでることも多くなります。

では例文を見ていきます。
① 補語
I am running.
(私は=走っている)
② 名詞を説明
I know the running dog.
(私は 知っている その走っている犬を)
動詞のING形:副詞用法(分詞構文)
動詞のING形が「おまけ要素(分詞構文)」と「形容詞を説明(例外)」で使われていたら・・・
それは「副詞(分詞構文 or 例外)」です!
正式な文法ルールでは、INGの副詞的用法は「分詞構文」だけです。
ここで紹介している「形容詞を説明」は「例外ルール」です。
口語では使いますが、正式な文法上はアウトです。
とはいえ「形容詞を説明」も実際には目にすることが多々あります。
結局、知らないと痛い目にあうことになるのであえてご紹介します。
① おまけ要素 (分詞構文)
Speaking of the devil, he does appear.
(悪魔の話をすると、悪魔が現れる:噂をすれば影)
② 形容詞を説明(★例外ルール★)
”I am not comfortable staying here”
(ここにいるのは居心地がよくない)
“They are all busy eating cakes.”
(彼らはみなケーキを食べるのに忙しい)
1つ目の例文は「分詞構文」で解釈することもできるのでそれでも良いと思います。
2つ目の例文は Wikipedia – Gerund の中の例文で “Part of adjective phrase(形容詞句の一部)”と紹介されていました。
もともと “busy in doing” から派生している表現らしいので「前置詞 in + 動名詞 doing」が正式な解釈だと思います。
ただ一見してそんなことはわからないので、「形容詞を説明する」役割として紹介されています。
再度念押しになりますが「形容詞の説明②」は例外ルールです!
正式には「動詞のING形」は形容詞を説明できませんが「実際にはそれっぽい形を時々見ます」という感じでお願いします。
要注意! 補語 C には「名詞」も「形容詞」も入る!
品詞の使用ルールをつかえば、ING形もカンタンに分類できそうです。
しかし一つだけ困った点があります。
それが「補語 C」なんです。
補語には「名詞」と「形容詞」の2パターンの可能性があります。
実際にどんなケースが考えられるのでしょうか?
では、例文を見ていきましょう。
- My daddy is driving a car.
- 私の父は = 運転している 車を。
- My hobby is driving a car.
- 私の趣味は = 運転すること 車を。
2つの文の違いは主語が「daddy」か「hobby」というだけです。
でも実際に訳してみると、違いは「主語」だけではないですよね?
同じ “driving” の意味が2パターンあります。
- driving 運転している(現在分詞)
- driving 運転すること(動名詞)
では図にしてみましょう。

このように「補語 C」に入る ING形は要注意です。
この補語パターンに限っては文法で見分けることはできません。
文脈で「動名詞(名詞)」か「現在分詞(形容詞)」で理解する必要が生まれます。
残念ながら「文脈でしか違いを判断できない」なんて、あまり助けになっている気がしません。
しかし「補語 C」以外のパターンであれば、文法的に見極めが可能です。
ルール・システム的に意味を確定できることは重要なスキルなので、ぜひ鍛えていってください。
不定詞もING形と同じシステム
上述したように「不定詞」もING形と同じく「動詞の変化形」です。
そして「品詞の変化」も全く同じです。
- 名詞的用法
- 形容詞的用法
- 副詞的用法
もちろん「動詞のING」の「品詞」の見極め方は「不定詞」にも応用できます。
英語の「意味・ニュアンス」を理解するのは重要です。
それと同じだけ「ルール・システム」を理解することは重要です。
「ING形」や「不定詞」のような見た目が同じ「動詞の変化形」にこそ「品詞ルール」が有効に使えます。