岡山・閑谷学校で英語の表現を学ぼう

日本を学べる英語の表現

岡山県備前市にある閑谷学校に行って参りました。

江戸時代の藩校(clan school)なので、幕末が舞台の大河ドラマに出てくるようなイメージだったのですが、いい意味で裏切られました。

備前焼の瓦をつかった禅宗様式を思わせる講堂(lecture hall)があり、正門(School Gate)からまっすぐみえるところに孔子廟(Confucian Shrine)があります。

校舎を囲む石塀(stone wall)は表面もきれいに丸くに整えられてて生徒を守る龍をおもわせるイメージであったりと、外見も非常にユニークでながめて歩くだけでも感動します。

閑谷学校は庶民のために School For Commoners

この閑谷学校は岡山藩、池田光政公によりなんと庶民の学問のために建てられた学校で、さらには他藩出身の人たちも受け入れていたそうです。

江戸時代は藩=独立国家としての意識が色濃く残っていた時代であり、各藩が設置していた藩校とは基本的には武士の子弟のための学校でした。

そのことを考慮すると、明治以降の近代化に先駆けての先進的な思想といえると思います。

もちろん寺子屋のように庶民が協力して教育をするということは日本中で行われていました。

閑谷学校の教育は、やはり支配階級である武士が行ったにもかかわらず、自分たちの支配構造を確立するためのものでは決してなかったことに意義があります。

一方、ヨーロッパではカトリック教会が聖書を一般信者がよめないようにしていたり、学校は貴族のみ入学が認められていたり、アメリカでは黒人には読書が禁じられていたりされていました。

閑谷学校に見られる精神は、教育・情報を制限する愚民化政策により支配階級が権力の確立・維持をおこなう「欧米のエリート」の典型的な発想とも全く相反するものです。

明治期にはロンドン市民の識字率は20%程度でした。

一方、日本は女性も含めて70%を越えていたというのは不思議でも何でもありません。

さらに英語は文字を表す「表音文字 phonogram」であるのに対し、日本語はひらがな・カタカナに加え、文字そのものが意味をもつ「表意文字 ideogram」です。

日本が数千もの漢字を使う文化圏であることを考えると、単純に統計上の割合における比較以上の意味があると思います。

また中国では科挙という誰でも平等に受けれられる官僚選抜試験(civil service exam)がありましたが、非常に難解で富裕層しか勉強に時間を割くことができません。

また内容も儒学などに限定されていたため、結果として権力階層の固定・思想の硬直化につながり、国そのものが近代化に対応できず弱体化したという背景があります。

忠義を尊ぶ Honor and Loyalty

閑谷学校の教育の内容としては、朱子学 Neo-Confucianism という儒教の流れをくむ思想が中心でした。

これは武士として、人としての基本となる忠義などを重要な徳目とする学問です。

(もちろんそんなにいいことずくめの思想ではないのですが…)。

ただ庶民でありながら当時の「支配階級の思想」を学ぶことができたというのはとても意義のあることです。

世界の歴史をみると「支配者の理念」はエリートで独占し、庶民とは共有しようとは思わないものだからです。

日本の歴史をみると弘法大師空海さんが綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)という身分制度上、国の機関で学ぶことのできない庶民のための学校を創設されましあ。

また幕末には多くの志ある人たちが私塾を開いたりと、学問はひろく庶民にいきわたるべきものという理念が明治維新の根底に流れていました。

経営視点で学校運営 Education and Management

閑谷学校の経営についても考え抜かれており、閑谷学校の裏の森は学校の所有なのですが、ここから材木を売って運営費を賄っていたようです。

池田光政公は仮に池田家が幕府により配置換えになったとしても、学校が独自に運営を続けていけるようにと考えていました。

藩の利益のためだけの人材育成ではなく、地域、ひいては日本のために志ある者を育てるという気概をうかがい知ることができます。

学校法人や財団というのは近代に入ってからのものなのでしょうが、その理念や経営方式というものは、閑谷学校にもみることができると思います。

幕末~明治~大正に生きた大実業家、渋沢栄一の「論語とそろばん」の精神もまさに同じものではないでしょうか。 

閑谷学校の精神から教育にとって必要な気概をいくつか学ぶことができます。

  • 教育の根本とは、人としてのありかたを学ぶこと
  • 学校は富や身分に関係なく、志のある者を受け入れること
  • 学校は理念・精神だけでなく経済的にも独立の気概をもつこと

閑谷学校の精神を、私もひとりの教育者・塾の経営者として肝に銘じなければなりません。

閑谷学校に関連する英語表現

日本遺産: Japan Heritage  

閑谷学校を含めた上記4校は日本遺産に指定されています。ちなみに日本遺産第1号は鳥取の投入堂です。

筆と硯: brush and ink stone  

ink とは墨のことでイカのスミ袋は ink sack といいます。

数寄屋造り: teahouse style

数寄屋造りは「すきやづくり」と読みます。

これは思い切った意訳ですね。でも意味はよく伝わると思います。 

囲炉裏(いろり): fireplace  

fireplace は直訳すると「暖炉」です。

石塀: stone fence  

龍が生徒たちを守るように配置されています。正しく龍のうろこのようにきれいに積まれていて、明治になって積み替えたときに元通りに戻せなかったそうです。さすがに戦国期の石積み職人さんたちはすごいですね。

備前焼の瓦: Bizen ware tile

備前焼の御当地は岡山県備前市です。閑谷学校からすぐちかく焼き物の町・伊部があります。

漆塗り:japanning

japanの動詞「漆を塗る」はing形で「n」が重なるなんて初めて知りました!ちなみに磁器は「china」です。japan も china も国名の時は大文字になりますが、そうでない場合は注意ですね。

椿:camellia

有名な椿のようですが、観光客が多すぎると踏まれた根がいたんでしまうので、今は場所はあえて言わないようにしているそうです。

孔子:Confucius

中国語では Kong Zhu などと発音しますが、英語表記はローマ時代に西洋へ伝わった際にラテン語で発音しやすいように転化されたことからこうなったそうです。

儒学者:Confucian

儒教は信仰や呪術的な要素はあまりないので、聖職者や僧侶ではなく「学者」が指導者になります。イスラム教も「聖職者」はいないので、イスラム法学者が指導者になります。

朱子(朱熹): Cheng-Zhu / Chu Hsi / Zhu Xi

朱子学の創始者。中国語発音のアルファベット表記は難しいようです。

四書五経:Four Books and Five Classics of Confucianism

儒教の基本テキストをまとめてこういいます。

論語: Analects

読み方は「論語 ろんご」で四書の一つです。和訳は「語録」という意味です。

孔先生と弟子との対話です。「子曰く・・・」で始まる文が有名です。英語だと「Confucius has spoken …」という訳をみたことがあります。

大学: Great Learning

読み方は「大学 だいがく」で四書の一つです。

中庸: Doctrine of the Mean

読み方は「中庸(ちゅうよう」で四書の一つです。

英語の mean は多義語なので要注意です。

  • 動詞:意味する
  • 形容詞:いじわるな
  • 名詞:平均、中庸

多義語は品詞で意味が分かれているものがほとんどなので、品詞を正確に区別する文法力が必要になります。

孟子: Mencius

読み方は「孟子 もうし」で四書の一つです。

こちらも中国語では Meng Zhu です。そのラテン音化です。

書経: Book of Documents

読み方は「書経 しょきょう」で五経の一つです。

易経: Classic of Change  

読みかたは「易経 えききょう」で五経の一つです。  

易(えき)は「変わる」という意味で、中国では王朝交代を「易姓革命 えきせいかくめい」といいました。

これは血縁によって継承されてきた「帝位」が、別の姓をもつ人間によって新しい王朝(dynasty)が始まることに由来しています。

詩経: Classic of Poetry

読み方は「詩経 しきょう」で五経の一つです。

春秋: Spring and Autumn Annals

読み方は「春秋 しゅんじゅう」で五経の一つです。

春秋は中国と周辺異民族との外交や勢力争いについて描かれているため、注釈本がいくつか書かれていて、それらが外交交渉のお手本のようにされているものもあります。

礼記: Book of Rites

読み方は「礼記 らいき」で五経の一つです。

名詞 rite は「儀礼・儀式」を意味します。

ちょっとユニークな英語塾

志塾あるま・まーたは英語が苦手が困っている人が、英語を明るく楽しく学べるオンライン英語塾です。

塾長が高校を半年で中退後に、アメリカの大学に4年間留学して習得したゼロから始めて世界で通用する英語力の習得法をみなさまにお伝えしています。

英語の仕組みを正しく見切る「統語論文法 Syntax」を使うので、シンプルなのに素早く、正確に英語が理解できます。

また現代文・小論文の対策なども、アメリカの大学で採用されている論理的思考力批判的思考(logical and critical thinking)のトレーニングを基準にして行っています。

あるま・まーたのちょっとユニークな英語の学び方はこちらをご覧ください。

あるま・まーたの英語の学び方に興味を持っていただけたなら、ぜひお問い合わせください!

ブログの感想や英語の疑問・質問などでもお気軽にどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました