兵庫・姫路城で英語の表現を学ぼう

日本を学べる英語の表現

兵庫県姫路市にある日本初の世界遺産(Japan’s first World Heritage)となった姫路城へ行って参りました。

「平成の大修理」を終えたすぐ後でもあり、白い漆喰で覆われた美しく巨大な姿は、数ある日本の城の中でも最高峰だと思います。

姫路城は「美しさ」が注目されがちですが、戦にそなえた「堅牢さ」についても大いに注目するに値する城でもあります。

交通の要所を抑える姫路城

もともとは南北朝時代に姫路城の原型がつくられていましたが、城(castle)というより砦(fort)のようなものだったようです。

その後、黒田官兵衛の祖父と父の代に、城郭が整備されていき、本格的な城のような構造になっていきます。

黒田官兵衛は豊臣秀吉とともに中国地方の毛利と相対しており、姫路はこの時も重要な拠点でした。

しかし、現在のような大規模な城郭へと発展したのは、関ケ原の戦いの後に、播磨姫路藩の初代藩主、池田輝政(いけだてるまさ)が城主になってからです。 

姫路はもともと瀬戸内海沿いに九州から近畿へとつながる山陽道の要所として地理的に重要な場所でした。

しかし、交通の要所を抑えるということだけが、姫路城がこれほどまで巨大な要塞となった理由ではありません。

豊臣封じの西の要 姫路城

江戸初期に近畿圏周辺に建てられた城の配置は、徳川家康による豊臣包囲網を構成しています。 

姫路城は大阪の豊臣勢力を西側から山陽道(さんようどう:大阪~山口)で牽制する意図で築城されており、非常に巨大で堅固な作りとなっています。

さらには、島津や毛利といった西国の有力大名の抑え込みの役割としても重要な位置にあります。

このような大阪を囲い込むように建てられた城の中でも、姫路城とならんで特に重要なのが名古屋城と彦根城です。

大阪から東側へとつながる街道のことは東海道(とうかいどう:大阪~名古屋~東京)といって現在の国道一号線に相当する重要な幹線道路でした。

この重要な東海道を守護するのは名古屋城です。

そして大阪へ東側からつながる、もう一方の大きな街道は中山道(なかせんどう:大阪~米原~長野~東京)です。

この中山道に対する抑えは彦根城となっています。

名古屋城には尾張徳川家、そして彦根城には徳川四天王である井伊直政につながる譜代の井伊家と重要人物が歴代の藩主となっています。

このことからも、いかに重要な拠点とみなされていたことが推察できます。

もちろん姫路城の城主も池田氏以降は本多氏榊原氏酒井氏の徳川四天王である譜代一族と松平氏が務めています。

城はなんといっても戦争が行われた時代の防御施設ですので、当時の情勢や地理も考慮すると、より一層そのすごさが伝わってきます。

姫路城天守 Himeji Castle Main Keep

姫路城の天守は白い漆喰(しっくい white plaster)でおおわれており、美しく輝いて見えます。

世界的に見ても日本の城の美しさを代表する存在であると言えるでしょう。

また天守閣の規模ついても五重七階となっており、日本で屈指の大きさを誇ります。

ちなみに天守に関する「」とは「屋根の数」を意味し、「」というのが「階段の数」になります。

姫路城の地階には屋根がなく、3・4階が同じ屋根をもつので「五重七階」になります。

また姫路城には「白鷺城 White Heron Castle」という別名があります。

「白鷺」の読み方は「はくろ(漢文)」と「しらさぎ(和文)」の2通りあります。

「白鷺」が城の別名となった由来については「白鷺のように美しいから」という説を筆頭に諸説あるようです。

姫路城を真っ白にできた理由

姫路城は「白漆喰総塗籠造(しろしっくいそうぬりごめづくり)」といって外部の表面をすべて漆喰で仕上げるという工法で作られています。

姫路城をここまで白く漆喰で装飾できた理由として、海(瀬戸内海)が近かったことがあげられます。

伝統的な漆喰はおもに以下の材料でできています。

  • 消石灰 slaked lime
  • 貝灰 shell ash
  • すさ hemp fiber(麻の繊維で補強材として使う)
  • 海藻 seaweed(煮込んで糊として使う)

漆喰の材料である貝や海藻を調達するには海が近いほうが都合がよかったのです。

城が巨大になればなるほど、そのぶんだけ建築材料が必要なので、近場で材料が調達できるメリットは大きかったでしょう。

もちろん仮に内陸部や山岳部に立つ城であっても大金をはたけば漆喰で装飾することは可能だったでしょう。

しかし、そんなことをすると負担する側の大名とその配下の人々は疲弊します。

そうなると戦国の血なまぐさい空気が漂っている状態では、内乱の火種にもなりかねないリスクを抱えることになり現実的ではありません。

戦争のための実践的な有用性を持ちつつ、平和の時代にむけて統治者の権威を誇示するため美的要素も兼ね備える素晴らしいお城です。

姫路城の危機

いまでは世界の人々に感動を与え続けている姫路城も、ほかの日本のお城と同様に明治以降は大きな危機に直面することがありました。

明治時代には「全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方(通称は廃城令)」が出されます。

これにより日本中の城が「存城(陸軍の管轄下におく)」もしくは「廃城(払い下げる)」のどちらかの処分を受けます。

姫路城は存城の扱いで陸軍の兵営地となったものの保存のために措置が取られていない状況でした。

しかし文化財を守ろうというような気風の中で、陸軍の中村重遠大佐らの働きかけや市民の協力もあり、国費で修復が決まり「明治の大修理」が行われます。

また第二次大戦時には、天守にアメリカ軍の焼夷弾の直撃を受けたこともありましたが、幸運にも爆発しなかったため大事に至らず今に至っています。

こうして世界遺産・姫路城は築城当時の城郭構造を大きく失うことなく、日本に存在する「世界のあらゆる人々と共有すべき遺産」として、多くの人々に感動を与え続けています。

また姫路城と並んで国宝五天守の一つである松本城は、破却の危機から市民の力によってまもられたお城です。松本城のブログでは、そのストーリーも紹介しています。

好古園 Koko-en Garden

姫路城をでると西側に隣接する「好古園」と呼ばれる日本庭園があります。

1992年に造営された庭園ですが、江戸時代のお屋敷跡や通路跡をもとに構成されており、歴史的な趣の感じられる庭園になっています。

好古園の敷地の中には、様々なスタイルのお庭が区画ごとにあります。

  • 御屋敷の庭 The garden of the Lord’s residence
  • 苗の庭 the garden of seedlings
  • 茶の庭 Tea ceremony garden
  • 流れの平庭 Flatly landscaped garden
  • 夏木の庭 The garden of summer trees
  • 松の庭 The garden of pine trees
  • 花の庭 The garden of flowers
  • 築山池泉の庭 The garden with a hill and pond
  • 竹の庭 The garden of bamboo

これらの庭は一本道でつながっていないので、見逃さないようにあらかじめ地図をみておくとよいと思います。

姫路城に関連する英語表現

大天守:Main Keep
五重天守(ごじゅうてんしゅ):five-tiered keep
乾小天守(いぬいこてんしゅ):northwest small keep
播磨の国(はりまのくに):Harima Province

城内に怪談話で有名な「播州皿屋敷」の「お菊井戸」があります。播州とは旧国名である「播磨」のことです。 

西の丸(にしのまる):West Bailey

bailey は「城壁で囲まれた中庭」を意味します。

西の丸御殿(にしのまるごてん):West Bailey Palace 
三の丸(さんのまる):third bailey
井戸櫓(いどやぐら):tower with well
太鼓櫓(たいこやぐら):bell tower

太鼓なので drum tower の英訳もよく見ます。

警報や連絡のための「太鼓」なので bell tower でも意味は伝わると思います。

化粧櫓(けしょうやぐら):cosmetic tower

豊臣秀頼に嫁いでいた千姫が、大坂夏の陣(Summer Battle of Osaka)のあとに本多忠政に嫁ぎ姫路城に住んでいました。その千姫が身づくろいをした場所だったことにちなみます。

女中(じょちゅう):ladies-in-waiting

このハイフンで繋げた言い方をすると「一つの単語」として扱われて「女中」を意味します。

床の間(とこのま):alcove

al はアラビア語の定冠詞(英語の the に相当)のことで、alcove は「丸天井の部屋」という意味のアラビア語が語源です。

百間廊下(ひゃっけんろうか):Long Connecting Corridor

百間の長さは約300mですが、長いことを示す表現でもあります。

渡櫓(わたりやぐら):connecting gallery

gallery は「画廊 」や「廊下」を示すのにつかいますが「長い通路」が原義です。

渡り廊下(わたりろうか):roofed corridor

corridor は細長い通路のことです。もともとは戦争のために掘られた濠に沿った細長い土地ことでした。

格子窓(こうしまど):lattice window

お寺や御殿などにある「格天井 ごうてんじょう」にも lattice が使われています。

狭間(さま):shooting hole

軍事用語では「銃眼(じゅうがん)embrasure」といいます。

長局(ながつぼね):long apartment
武者溜り(むしゃだまり):warrior mobilization area
石打棚(いしうちだな):stone-throwing platform
門番所(もんばんしょ):guardhouse at the gate
番所(ばんしょ):guard station

station は動詞で「兵隊などを駐屯させる」という意味でも使います。

脇戸(わきど):side door
油壁(あぶらかべ):oil wall

粘土(clay)と砂(sand)を交互に積み重ねていく工法で作られている壁で、姫路城では一か所だけに使われています。その場所だけに使われている理由も、名称の由来も不明のようです。

土塀(どべい):mud wall

mud は「泥」です。「土でできた」という意味で earthen wall の英訳もよく見ます。

礎石(そせき):foundation stone
石垣(いしがき):stone wall
中濠(なかぼり):inner moat

「内堀」を inner moat そして「中堀」を middle moat としている英訳も見ます。

日本語の名称よりもお城の構造に合わせて英訳を決めるのが良いと思います。

大手門(おおてもん):main gate
城主(じょうしゅ):the lord of castle
官職(かんしょく):court post

court は朝廷のことを意味します。 

駕籠(かご):litter

担架のような「人を乗せて担ぐもの」という英単語です。

また英単語 litter は「ごみくず、残骸」という意味もあります。litter box なら「ごみ入れ、ごみ箱」を意味します。

リットル(ℓ)は liter なので注意ください。

廃藩置県となった

“Japan’s feudal domains were replaced by prefectures.”

さすがに一言で言い換えるのは厳しいので文章で表現されています。

ちょっとユニークな英語塾

志塾あるま・まーたは英語が苦手が困っている人が、英語を明るく楽しく学べるオンライン英語塾です。

塾長が高校を半年で中退後に、アメリカの大学に4年間留学して習得したゼロから始めて世界で通用する英語力の習得法をみなさまにお伝えしています。

英語の仕組みを正しく見切る「統語論文法 Syntax」を使うので、シンプルなのに素早く、正確に英語が理解できます。

また現代文・小論文の対策なども、アメリカの大学で採用されている論理的思考力批判的思考(logical and critical thinking)のトレーニングを基準にして行っています。

あるま・まーたのちょっとユニークな英語の学び方はこちらをご覧ください。

あるま・まーたの英語の学び方に興味を持っていただけたなら、ぜひお問い合わせください!

ブログの感想や英語の疑問・質問などでもお気軽にどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました