生徒さんからヒノキのまな板を頂きました。
職人さんがヒノキを削ってつくられたものだそうで、なかなか使いこみがいがありそうです。
ヒノキの英名はギリシャ神話由来
ヒノキは英語で Hinoki cypress や Japanese cypress といいます。
では Cypress とは針葉樹(conifer)の仲間であるイトスギのことです。
その名はギリシャ神話のキュパリッソス(Kyparissos)にちなみます。
これは、彼が仲良くしていた鹿を間違えて殺してしまったことを永遠に悲しむために神々にその姿を変えるように頼んだ、という話に由来します。
スイセンの英名もギリシャ神話由来
同じくスイセン(水仙 Narcissus)もギリシャ神話に由来があります。
ナルキッソスという美青年が、いい寄る相手をことごとく傲慢にはねつけたため、復讐の女神ネメシスにより自分自身に恋するように呪いをかけられて、その結果、スイセンになったという話があります。
自己愛のことを「ナルシシズム narcissism」、またそういう人を「ナルシスト narcissist(英語発音はナルシシスト)と呼びます。
また英語の nemesis にも「宿敵・仇敵」という意味があります。
ギリシャと日本はよく似ている
古代ギリシャのお話を読んでいると、日本との共通点が多くあります。
死者の国へ死んだ妻を迎えにいく夫のオルフェウス(Orpheus)の話は「オルフェウス型神話」とよばれます。
日本ではイザナギとイザナミに置き換わっていますが、ほぼ同じ内容です。
そんな古代ギリシャと日本との信仰における共通点は、自然・神・人間との間に境界線を感じないところでしょうか。
人間が鶴になったり、ヒノキになったりというのは、まさに自然と人間が限りなく近い存在という発想がなければ生まれないでしょう。
自然と人間が一体になっているのは現在ではアジアによくみられる信仰です。
しかし本来はヨーロッパも含めて世界中にあったもので、「オルフェウス型神話」にかぎらず古代の神話には世界中で同じようなものが存在します。
そこには人間は自然と一体という発想が感じられます。
都市部に生きているとそうはなかなか感じにくいですが、日本やギリシャの先人たちにそのヒントは学べる気がしています。
ちょっとユニークな英語塾
志塾あるま・まーたは英語が苦手が困っている人が、英語を明るく楽しく学べるオンライン英語塾です。
塾長が高校を半年で中退後に、アメリカの大学に4年間留学して習得したゼロから始めて世界で通用する英語力の習得法をみなさまにお伝えしています。
英語の仕組みを正しく見切る「統語論文法 Syntax」を使うので、シンプルなのに素早く、正確に英語が理解できます。
また現代文・小論文の対策なども、アメリカの大学で採用されている論理的思考力や批判的思考力(logical and critical thinking)のトレーニングを基準にして行っています。
あるま・まーたのちょっとユニークな英語の学び方はこちらをご覧ください。
あるま・まーたの英語の学び方に興味を持っていただけたなら、ぜひお問い合わせください!
ブログの感想や英語の疑問・質問などでもお気軽にどうぞ!