大阪に校外学習に行ってきた生徒さんから、韓国製のとうもろこし茶を頂きました。
さっぱりしていておいしかったです。ありがとうございます。
トウモロコシの英訳はコーンとメイズ
とうもろこしは日本語でも「コーン corn」で通用するぐらいなじみがありますね。
実はこの corn というのはアメリカ英語でして、イギリス英語では maize といいます。
どうしてこんな違いがうまれる面白い経緯がありますのでご紹介いたします。
アメリカ英語が corn と呼ぶ理由
そもそも「corn」はイギリスでは穀物全般を示す言葉でした。それは現在も同じです。
しかし、大航海時代に新大陸へ入植をはじめた人々(のちのアメリカ人となるイギリスの入植者)たちは、現地で初めて「とうもろこし」を発見します。
当然、見たことのない穀物の呼び名が英語にはありません。
そこで「とうもろこし」のことを「Indian corn」と呼びました。
そこから、とうもろこしをアメリカやカナダでは「corn」と呼ぶようになったようです。
じゃあ穀物全般はなんというかというと「grain」といいます。
「corn」はゲルマン語、「grain」はラテン語が起源とのこと。
イギリス英語で maize と呼ぶ理由
一方、イギリスでは、同じく新大陸へ入植をいち早く始めたスペインが「maize」の起源に関わっています。
まず「mahiz」という現地語からスペイン語「maiz」を経由して、イギリス英語「maize」となったようです。
現在イギリスでは corn は自国で消費される一般的な穀物である小麦をしめします。
そして maize がとうもろこしを意味するようです。
「Prison Break プリズン・ブレイク」というアメリカのドラマに、 corn と maize をつかったやり取りのシーンがありました。
Theodore “Honey, if any of us could eat any more corn, I’d be a-maize-d. See what I did there, Gracie? Indian word for corn is maize and I said “a-maize-d.”
Gracie “I don’t get it. I’m corn-fused.”
Prison Break Season 2 Episode 14 “John Doe”
ちなみに「corny jokes」とは聞き古したジョークという意味で使うようです。
これこそまさに「corny joke」そのもの!