英語はSVO語順だけじゃない?古英語のV2語順で倒置のナゾを解き明かす!

照応曼荼羅英文法

英語と日本語の基本の語順(word order)について、こう聞いたことはありませんか?

  • 英語はSVO語順
    ⇒ I eat an apple.
  • 日本語はSOV語順
    ⇒ 私はリンゴを食べます。

これは多くの英語学習者がよく習う解説です。

つまり――

  • 英語:主語動詞目的語
  • 日本語:主語目的語動詞

……たしかに英語の解説にはよくこう書いてあります。

注意として「SVO語順」という用語は、わかりやすく語順を説明するために使用されます。

実際には、目的語(O)でなくて補語(C)でもOKなんです!

だから、次のどちらも言語の語順がテーマだと「SVO語順」と呼ばれます:

  1. I know it.(SVO文型)
  2. I am happy.(SVC文型)

つまり大切なポイントは――

🗝️「主語 S動詞 V 別の要素」という順番だけなんです。

そうだとしても、ふと『なにかがおかしい?!』と思いませんか?

たとえば、こんな英文に引っかかったことはありますよね?

  • What did you do?
    ⇒ あなたは何をしましたか?

🤔主語は you やけど…でも what が先頭に来てるし…。

では、これはどうでしょう?

  • There is a house near the lake.
    ⇒ その湖の近くに家があります。

🤔う~ん…「家がある」ってことは、主語は a house やないの?

こんな「モヤモヤ」を感じたことがあるなら――それ、大正解なんです!!!

その違和感こそが、英語の真の語順ルールのナゾを解くカギになります。

なんと、実は英語って「主語が先頭に来ない」って意外とたくさんあるんです!

💥SVO語順じゃない英文は意外と多い!?

では英語の語順について「主語 S」の位置を見ていきましょう!

本来なら「主語 ⇒ 動詞」の順番になるはずですが・・・?

まずは基本の疑問文からです。

  1. Who is he?
  2. Where do you live?

【 よくある解説 】
🧑‍🏫疑問文の場合は「主語⇔動詞」の語順が変わります。

なるほど――疑問文だと語順が変わるんですね!

では、次の疑問文はどう考えればいいでしょう?

  1. What is going on?
  2. What happened there?

【 よくある解説 】
🧑‍🏫疑問詞が主語なら倒置は起きません。

わかりました――疑問文でもSVO語順でいいパターンもあるんですね!

それならこれはどうですか?

  1. There is a cat on the roof.
  2. There are two cats on the roof.

【 よくある解説 】
🧑‍🏫存在を意味する there は主語です。

そうですか――では、なぜ be動詞が変化するんでしょう?

それに there は副詞だったはずでは・・・?

まあ、とりあえず、次に進むしかなさそうです。

  • Here comes the bus.
  • Now is the time to do it.

【 よくある解説 】
🧑‍🏫場所や時間などが先頭に置かれる場合もあります。

う~ん、そうなんですね。

でも、まだまだ疑問は尽きません。

こんなのとか――

  1. So am I.
  2. Neither do we.

こんなものも――

  1. Never had she known the fact.
  2. Only then did he find the truth.
  3. Not only was the book interesting, but it was also informative.

ここまで来てしまうと「SVO語順」なんてどこへやら・・・。

でも、ここまで読んできたみなさんなら、もうお気づきですよね?

😭疑問文って語順とほぼ関係ないやん!

そうなんです!

英語の語順は、SVOだけでは語り尽くせません。

そこに潜んでいるのが――V2語順(V2 word order)」なんです!

😱え?動詞(V)が2番目に来るだけ……って、どうゆうこと?

🤯主語(S)や目的語(O)の順番はどうなんの!?

ご心配なく!

これから英語の語順のナゾが、すべて明らかになります。

✌️絶対に知っておきたいV2語順

おそらく「英語はSVO語順です」と習ってきた人にとって――

💡V2語順(verb-second word order)
⇒ 動詞が2番目に来る語順

――と聞いても、ピンと来ないかもしれません。

でも実は、英語の中には、V2語順のパターンがいくつも残っているんです。

実際、Wikipediaでも次のように紹介されています:

V2 word order is common in the Germanic languages and is also found in Northeast Caucasian Ingush, Uto-Aztecan O’odham, and fragmentarily across Rhaeto-Romance varieties and Finno-Ugric Estonian. Of the Germanic family, English is exceptional in having predominantly SVO order instead of V2, although there are vestiges of the V2 phenomenon.

V2語順はゲルマン語のグループによく見られる語順パターンです、そして北東コーカサスのイングーシ語、ユト・アステカ・オオダム語、そしてラエト・ロマンス諸語とフィン・ウゴル語族のエストニア語にも部分的に見られます。ゲルマン語グループの中で、英語は、例外的にV2ではなく、SVO語順が基本となっています。ただし、V2語順の特徴が現れるパターンも今なお一部に残っています。』

V2 word order – Wikipedia

この Wikipedia の引用をサクッとまとめます:

✌️ゲルマン語の仲間はV2語順が普通やで!

😆英語はSVO語順が基本になったけど、V2語順も残ってんねん!

英語はゲルマン語の仲間なので――ドイツ語オランダ語と同じ「V2語順」があります。

特に、古英語(Old English)と呼ばれる時期には、V2語順はよく使われたんです。

このように英語は歴史の中で変化して「SVO語順」が強まっていきます。

…となると英語の本当の語順は――

✅基本パターン ⇒ SVO語順
☑️特定パターン ⇒ V2語順

――ということなんです!

さて、このV2語順には注意が必要です。

なぜならV2語順とは――文の中で 「定形動詞」が2番目に来るパターンのことだからです。

⚓️定形動詞が「V2」に位置する

おそらく日本語では「定形動詞」は詳しく解説されないかもしれません。

ですので――

🤔定形動詞(finite verb)って何?

そんなん聞いたことないねんけど・・・?

――と、思われる方も多いかと思います。

でも、ご心配なく!

焦らずにナゾを一つひとつ解決していきましょう!


まず「定形 finite」の意味を確認します:

主語時制などによって動詞まる

つまり主語とつながり、時制で形が変わる動詞が「定形動詞」です。

そのため英語では「tensed verb時制がついた動詞)」と呼ばれることがあります。

見た目でわかりやすいのは be動詞です:

  • I am here.
  • I was here.
  • We are here.
  • We were here.

もちろん一般動詞でも同じです:

  • You know it.
  • You knew it.
  • He knows it.
  • He knew it.

定形動詞の基本はこれぐらいでOKです。

では、英語 Wikipedia「V2 word order」を引用します。

In syntax, verb-second (V2) word order is a sentence structure in which the finite verb of a sentence or a clause is placed in the clause’s second position, so that the verb is preceded by a single word or group of words (a single constituent).

統語論(syntax:単語の連携や語順)においてV2語順とは、文または節の中にある定形動詞が、節の2番目に配置される文構造のことです。そして1個もしくはグループ化された単語(ひとまとまりの構成要素)がその動詞の前に配置されます。』

V2 word order – Wikipedia

これをまとめると――

✅定形動詞は文構造における2番目に位置しますよ!

⚠️単語を数えて2個目という意味ではないですよ!

では実際に例文を見てみましょう:

  • What kind of fish is this?
    ⇒ “what kind of fish” でまとめて1単位!
    定形動詞is” が2番目!

これはドイツ語でも同じルールになります。

私の手元にあるドイツ語の文法書では「V2語順」に、次の3つの和訳があります。

  1. 第2位
  2. 第2位
  3. 動詞第2位

ドイツ語文法では「定形動詞」が絶対的に重要なんです。

これがゲルマン語の仲間で共通の特徴です。


ところで、みなさんは――

🧑‍🏫動詞(V)は述語動詞(predicate verb)です!

――と習っていませんか?

実は、述語動詞ってラテン語文法をベースにした用語なんです。

この問題点としては――

⚠️主語の行動・状態 ⇒ まとめて述語!

――という解釈なので、文構造の分析にはあまり向いていないんです。

それでは困るので、現代言語学では、統語論(syntax)の視点から――

定形動詞(finite verb)を中心に文構造を分析します。

🔗定形動詞(と述語動詞の違い)の解説はこちらをご覧ください👇

⚠️助動詞の「V2語順」に要注意!

さて英語の場合には、注意すべきポイントがあります:

🚨英語でもドイツ語でも「助動詞」が定形動詞になることがよくあります!

もともと助動詞は「普通の動詞」からうまれたグループです。

言語学では、2つ以上の動詞が連携するときに「助動詞」という言い方が使われます。

そして、助動詞(auxiliary verb)の定義はこうなります:

動詞ける品詞
✅(不定詞や分詞を)ける動詞


では、まず「助動詞 do」からです。

早速、例文を見てみます:

  • 強調:I do know it.
  • 否定:He does not know it.
  • 疑問Did you know it?

見た目ですぐにわかることは――

  • do / does / did
    ⇒ 定形動詞(主語や時制で形が変化する)
  • know
    ⇒ 原形不定詞(形が変化しない)

実は、この助動詞 do は古英語の時代にはなかった用法なんです。

だから、一般動詞にだけ登場するヘンテコな使い方になっているんです。

🔗助動詞 do(do-support)の成り立ちの解説はこちらをどうぞ👇


次に will や can でおなじみの「法助動詞」です。

例文を見ていきます:

  • She can do it.
    現在形 can
  • She could do it.
    過去形 could

現代英語では「法助動詞動詞の原形」のパターンは固定しています。

法助動詞の形は変りますが、動詞の原形は「形が変化しない」ままです。

つまり――

 ✅現代英語の法助動詞は「定形動詞」として使われる!

🔗法助動詞の詳しい解説はこちらのブログをどうぞ👇

では、いよいよ次章ではV2語順を詳しく見ていきましょう!

🔄現代英語の倒置は…V2語順?!

古英語には、いろんな語順パターンがありました。

そのなかでも「V2語順はよくあるパターン」だったんです。

英語 Wikipedia の Old English Grammar(古英語の文法)を引用します:

Main clauses in Old English tend to have a verb-second (V2) order, where the finite verb is the second constituent in a sentence, regardless of what comes first. There are vestigial examples of this in modern English: Rarely have I seen … However, V2 order was much more extensive in Old English.

古英語の主節は、V2語順をとる傾向があり、この場合、文のどの部分が先に来るかに関わらず、定形動詞は文の2番目の構成要素となります。現代英語にもこの名残が見られます。例えば 「Rarely have I seen …」などです。ですが、古英語では、V2語順はさらにより広範囲で使われていました。』

Old English Grammar – Wikipedia

これが現代英語にV2語順が残っている理由になります。

現代英語で「V2語順」になると、次のパターンが生まれます:

  • 番目強調部分
  • 番目定形動詞
  • 番目主語名詞

これを Wikipedia の例文に当てはめます:

  • Rarely have I seen
    1. 強調部分(副詞)
    2. 定形動詞
    3. 主語名詞

さらに、さきほどの疑問文もつかってみます:

  • What kind of fish is this?
    • 強調部分(補語 C)
    • 定形動詞
    • 主語名詞

意外とシンプルですよね?

ではここから「現代英語に残るV2語順」を見ていきましょう!

*これ以降のセクションの例文は英語 Wikipediaの「V2 word order」から引用します。

V2 word order - Wikipedia

①wh-疑問文(補足疑問文)

英語には2種類の疑問文があります。

  1. 決定疑問文(yes-no question)
    Yes/No を尋ねるタイプ
  2. 補足疑問文(wh-question)
    疑問詞(wh-)を尋ねるタイプ

この2つのうち、V2語順は、wh-疑問文(疑問詞で尋ねるタイプ)で発動します:

a. Which game is Sam watching?

b. Where does she live?

V2 word order – Wikipedia
  1. 強調部分
    ⇒ Which game / Where
  2. 定形動詞
    is / does
  3. 主語名詞
    ⇒ Sam / she

ここから疑問詞が主語の場合に進みます。

次の例文では「主語名詞強調部分」になります:

  • What happened here?
  • What is happening here?

このケースでは、もともとV2語順なので、なにもしなくていいんです。

😱疑問文をみたら、語順を入れ替えないと!

――なんて、思ってませんでしたか?

それ、もう忘れて「V2語順」に切り替えてOKです!

②否定や限定

このパターンは現代英語でも文章ではよく使います。

c. At no point will he drink Schnapps.

d. No sooner had she arrived than she started to make demands.

V2 word order – Wikipedia
  1. 強調部分
    ⇒ At no point / No sooner
  2. 定形動詞
    will / had
  3. 主語名詞
    ⇒ he / she

ほかにも「否定・限定」にはいろんな表現が使われます:

  • never
  • little
  • only
  • scarcely
  • rarely
  • hardly
  • seldom
  • not only ~ but (also)

・・・などなど、まだまだあります。

③程度や強調

程度 so や such の場合は、少し文が複雑になります。

e. So keenly did the children miss their parents, they cried themselves to sleep.

f. Such was their sadness, they could never enjoy going out.

V2 word order – Wikipedia
  1. 強調部分
    ⇒ So keenly / Such
  2. 定形動詞
    did / was
  3. 主語名詞
    ⇒ the children / their sadness

やはり Wikipedia の例文がわかりにくいです。

その理由は、接続詞 that が省略されているからです。

  • so ~ (that) SV
    ⇒ そんなに~なので、SV
  • such (that) SV
    ⇒ それほどなので、SV

文の切れ目の前に that を入れるとわかりやすいと思います。

④場所や時間の副詞

このパターンは、会話の定形フレーズでいまでもよく使います。

存在の there もこの用法から固定化されました。

g. Here comes the bus.

h. Now is the hour when we must say goodbye.

V2 word order – Wikipedia
  1. 強調部分
    ⇒ Here / Now
  2. 定形動詞
    comes / is
  3. 主語名詞
    ⇒ the bus / the hour

移動系の自動詞 comego だと、このパターンが多く残ります。

もともと助動詞 do が使われ始める前は、この語順は普通でした。

ただ代名詞の時は「S ⇒ V」に固定されがちです。

  • Here I come!
  • There you go!

このように代名詞だけ「S ⇒ V」の語順になるのも、古英語から残る傾向のようです。

⑤前置詞句

前置詞句は「副詞扱い」になるので、このパターンも多いです。

i. Behind the goal sat many photographers.

j. Down the road came the person we were waiting for.

V2 word order – Wikipedia
  1. 強調部分
    ⇒ Behind the goal / Down the road
  2. 定形動詞
    sat / came
  3. 主語名詞
    ⇒ many photographers / the person

場所や時間の副詞と同じように使ってください。

⑥直接の引用

小説などではよく見ますが、書き手の選択による要素が大きいです。

k. “Wolf! Wolf!” cried the boy.

l. “The unrest is spreading throughout the country,” writes our Jakarta correspondent.

V2 word order – Wikipedia
  1. 強調部分
    ⇒ どちらも “” の会話
  2. 定形動詞
    cried/ writes
  3. 主語名詞
    ⇒ the boy / our Jakarta correspondent

発言を意味する “” が置かれるので、英語を読むのには困らないとおもいます。


ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございました!

英語の見方がすこし変わったのではないでしょうか?

🧑‍🏫英語は主語が大事です!まず主語を見つけましょう!

――だと思って、がんばった方もいらっしゃるでしょう。

でも実は、動詞のほうがよっぽど “主役” だったんです!

😆英語の倒置って「変な例文」やなくて「古英語の記憶」なんや!

そうと知ったとき――

英文が語りかけてくる声が、なんだかちょっと違って聞こえてきませんか?

きっと、これから皆さんは「V2語順」を探す英語の旅に出かけることでしょう。

そのときは、どうか「定形動詞」を旅の仲間に選んであげてください。

きっと彼(または彼女?)は、こう言ってくれるはずです――

🫡Heartily seconded.(心より支持します)

ではまた、次の記事でお会いしましょう!

ちょっとユニークな英語塾

志塾あるま・まーたは、英語が苦手な方でも楽しく学べるオンライン英語塾です。

高校を半年で中退した塾長が、アメリカ留学中にエスペラント語と出会ったことをきっかけに、ゼロから“世界で通用する英語力”を習得できました。

その学び方をベースに、統語論(Syntax)意味論(Semantics)を組み合わせた独自の指導法を展開しています。

生成AI ChatGPT に論理的推論や自由な発想の展開をしてもらうための、英語でも日本語でも可能にするプロンプトの作り方も一緒に学んでいきます。

さらにラテン語などヨーロッパ系言語の知識や、古英語中英語を含む英語史の視点も取り入れた、ちょっとユニークで本格派な英語学習法をご紹介しています。

あるま・まーたの英語の学び方に興味を持っていただけたなら、ぜひお問い合わせください。

ブログの感想や英語の疑問・質問などでもお気軽にどうぞ!

Copied title and URL