英語には「同じぐらい」を表す表現で as … as があります。
- He is as tall as his teacher.
⇒ 彼は彼の先生と同じだけ背が高い。
ところが否定文になると――
- He is not as tall as his teacher.
- He is not so tall as his teacher.
⇒ 彼は彼の先生と同じだけ背が高くはない。
――このように so が登場する形もあるんです!
そうなると、こんな疑問がわいてきませんか?
🤔なんで肯定やと as で、否定やと so を使うんかな?
――とか、
🤔as と so を同じように使ってもええの?
――というように、as のナゾは尽きません!
というわけで今回は、語源と歴史をたどりながら as … as の秘密に迫っていきます!
🔴基本形 as … as
まず基本の形を確認です:
- He is as tall as his brother.
⇒ 彼は兄と同じくらい背が高い。
ここでは
- A is as … as B
- A が B と同じ程度に … である
という意味を表します。
2つの as の意味は:
✅前の as → 同じくらいに
☑️後の as → ~と同じで
――となります。
ですので、このように考えます――
- He is as tall
⇒ 彼は、同じだけ背が高い - as his teacher.
⇒ 同じで 彼の先生と
このように2つの as を分けて英語の語順で理解します:
✅as … / as
⇒ 同じだけ…やねん ⇒ それって何と同じなん?
ここまでが「同等比較」の基本になります。
⚖️as のイメージは「同じ」
ところで as の意味を調べていて、こんなお悩みはありませんか?
😱as の品詞が多すぎて・・・ぜんぜん覚えられへん!
これ、心配しなくていいんです!
なぜなら as の軸になる意味は――
💡「同じ」という1つだけなんです!
基本的に as には3つの使い方が多いです:
- 前置詞 as
⇒ 同じものとして - 接続詞 as
⇒ 同じとき、同じ割合、同じように - 副詞 as
⇒ 同じぐらい
では具体例をみてみましょう:
- 前置詞 as(同じものとして)
He works as a teacher.
(彼は先生として働いている) - 接続詞 as(同じとき)
As he entered the room, everyone stood up.
(彼が部屋に入ったとき、みんなが立ち上がった) - 副詞 as(同じ程度に)
He is as tall as his teacher.
(彼は先生と同じくらい背が高い)
👉 すべての使い方に共通するのは 「同じ」というイメージの応用 です。
✅同じものとして ⇒ 役割や立場が同じ
✅同じときに ⇒ 時間や条件が同じ
✅同じ程度に ⇒ 大きさや程度が同じ
もちろん細かく見れば as にはいろんな用法があります。
ですが、それよりも――
✨as は品詞よりも「同じ」のイメージの応用のほうが100倍大切です!
🔵否定形 not so … as
as … as の否定形には2パターンあります:
- He is not as tall as his teacher.
彼は彼の先生ほど背が高くはない。 - He is not so tall as his teacher.
彼は彼の先生ほど背が高くはない。
この違いは主にアメリカとイギリスの地域差に見受けられます。
現代英語では、
🍔アメリカ英語
⇒ not as … as が口語ではほぼこちらが使われる!
🎩イギリス英語
⇒ not so … as は文学などでよくでてくる!
――という傾向があります。
では、なぜこの2つが同じように使えるのでしょうか?
それには日本語の「そう」がとても大きなヒントになります!
🌸so のイメージは日本語の「そう」
so にはいろんな使い方ありますが「イメージ」がうまく使えます。
それも幸運なことに――
✨日本語の「そう(so)」が見事に応用できるんです!
では実際に見てみましょう:
so は副詞として使われることが多いですが、日本語の「そう」とぴったり重ねてイメージすると分かりやすくなります。
- そーんなに:副詞
This is so big.
(これはとても大きい) - そーなんで:接続詞
It was raining, so we stayed home.
(雨だった、だから我々は家にいた) - そーのように:副詞
I think so.
(私はそう思う)
👉 基本は「そう so」という副詞的な使い方でOKなんです!
それにちょっとした会話でも:
😲Is that so?(えっ、そうなん?)
――のようにカジュアルに使えますよ!
これを not so … as に応用すると――
- He is not so tall as his teacher.
(彼は先生ほど “そーんなに”背が高いわけではない)
――のように「そう~ではない」というニュアンスが生きています。
では so と as を分けて英語の語順で理解します:
✅not so … / as
⇒ そーれほど…ではないねん ⇒ 何と同じで?
このように so と as ってどっちを使っても同じような同等比較になるんです。
ここまで見てきたように、
- 肯定文では as … as
- 否定文では not so … as
という形が使われてきました。
では、なぜ肯定と否定で as と so が使い分けられるようになったのでしょうか?
これは単なる偶然ではなく、英語の語源の奥深い歴史に理由があるのです。
ここからは一歩時代をさかのぼって「語源ストーリー」をひもといていきましょう!
🌱as と so の語源ストーリー
英語の so と as には長い歴史があります。
すこしだけ英語の歴史をざっと確認しておきましょう👇

もともと古英語には swa という語があり「そのように」を意味しました。
この swa から2つの語が発展します:
- swa ⇒ so
- eallswa ⇒ all + so ⇒ as
なんと as は all と so が融合した形なんです。
ここから――
- so = 「そのように」
- as = 「まったくそのように」⇒「同じように」
――という意味になりました。
そしてさらには also も同じ成り立ちなんです!
🎯all so(まったく そのように)⇒ also
つまり、so と as は元をたどれば兄弟のような存在なのです。
ここから我々がよく知る役割分担が生まれていったんです。
✅as(完全一致 = まさにそう)
⇒ 肯定文で「同じくらいに」と強調できる☑️so(その程度に = だいたいそう)
⇒ 否定文で「それほどではない」と表すのに自然
実際にこの2つにはニュアンスの差があります。
ですが同等比較になると「結果は同じになる」のが特徴です。
🏰中英語の肯定文 so ~ as
まだ中英語時代では so と as はきっちり区別されていませんでした。
そのため中英語では――
📌肯定文でも “so … as” が使われていました。
たとえば、
- He is so strong as a lion.
⇒ 彼は そんなに強い ライオンと同じだけ。
つまり肯定文でも否定文でも so が使われていたんです。
このパターンは現代英語での慣用表現にも残っています👇
✅go so far as to do
(~しさえする)
これこそが so … as の肯定形が化石のように残った代表例です。
では go so far as to do を分解してみましょう:
- so = そーれほど、そーんなに
- far = 遠く(距離・程度の比喩)
- as = ~と同じぐらいに
- to do = する方向へ
そうなると…
- ~するのと同じだけの程度まで行く
➡️わざわざ~するほどにまで至る
――という意味になります。
では例文を確認します:
- He went so far as to insult his teacher.
⇒ 彼は先生を侮辱するなんてことまでやった。
――といったように肯定文の so … as も無理なく理解できると思います。
ここから初期近代英語の時代に役割分担が生まれます。
そこから徐々に整理が進み、
- 肯定文 = as … as
- 否定文 = not so … as
――という現代に近い構造が定着していきます。
その後、さらに
- イギリス英語は not so … as を好む
- アメリカ英語は not as … as が主流
という地域差が定着していきます。
🤖AIに聞こう!so と as はどんな解釈?
ここまでで、
✅実は as と so を同じように理解すればいい!
――ということを確認できました。
ここであえて新しい視点を加えましょう!
😉人間の認知フレーム
+
🤖AIの情報処理フレーム
では実際に、🤖ChatGPTに聞いてみると…
情報処理フレーム
─────────────────
① 程度 (Degree) の設定
└ so strong / as strong
*程度を提示 → 基準で裏付け
② 基準 (Standard) との照合
└ as a lion / as his brother
*基準と一致 → 直接提示
――という内部処理をしているとのこと。
ただ、すこしだけニュアンスの差があるのは――
- so … as(そのぐらい)
⇒『基準に届かないことも含めて照合』 - as … as (おなじぐらい)
⇒『完全一致前提で照合』
とはいうものの、どちらを使ってもゴールは同じです。
これは中英語で両方が併存できた理由にもつながるんです。
だから人間😉もGPT🤖も as や so の同等比較を理解するのに、それほど差を気にせずに済むんです。
ここまでお読み下さった皆さん、ありがとうございました😌
英語の比較表現で as … as や not so … as がよく似ているのは歴史の必然だったんです。
もしかしたら、
🤔Looking at the history of as and so, they may not be so different as they seem.
(as と so の歴史をみると、この2つは見た目ほど違わない気がしてくる。)
――なんて印象をお持ちの方がおられるかと思います。
私の意見としては…
😆So do I — after all, both once lived as one word: swa!
(ぼくもそう思います。なにせもともと swa という1つの言葉やったんですからね!)
ではまた、別の記事でお会いしましょう🫡
ちょっとユニークな英語塾
志塾あるま・まーたは、英語が苦手な方でも楽しく学べるオンライン英語塾です。
高校を半年で中退した塾長が、アメリカ留学中にエスペラント語と出会ったことをきっかけに、ゼロから“世界で通用する英語力”を習得できました。
その学び方をベースに、統語論(Syntax)と意味論(Semantics)を組み合わせた独自の指導法を展開しています。
生成AI ChatGPT に論理的推論や自由な発想の展開をしてもらうための、英語でも日本語でも可能にするプロンプトの作り方も一緒に学んでいきます。
さらにラテン語などヨーロッパ系言語の知識や、古英語・中英語を含む英語史の視点も取り入れた、ちょっとユニークで本格派な英語学習法をご紹介しています。
あるま・まーたの英語の学び方に興味を持っていただけたなら、ぜひお問い合わせください。
ブログの感想や英語の疑問・質問などでもお気軽にどうぞ!