みなさんは「文法」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?
よく聞くのは、こんな声です👇
- よくわからない専門用語
- 穴埋め・並び替え・4択テスト
- なぜか正解が勝手に決まっているルール
もしこんな印象をお持ちなら…
🧐英語のテスト勉強が生み出した誤解かもしれません!
本来の grammar(文法)という言葉は、ギリシャ語 grammatikē に由来します。
その意味はずばり、
📜 art of letters ――「文字・言葉を操る技」
もちろん、これを漢字で表現しても本質は変わりません。
つまり文法とは「文を成り立たせるための法」です。
そして文法が存在する目的はただひとつ――
🏛️人々が思考や意見を正確に共有するためです。
わかりやすく言えば、文法とは「共同体のルール」に似ています。
みんなで協力して生活するのに規則がなければ混乱が起きてしまいますよね?
言葉も同じで、ルールなしでは話がかみ合わなくなってしまいます。
🌈文法は3つの要素で成り立つ
文法(grammar)とは――言葉の使い方のルールです。
そして、この「言葉の使い方のルール」は大きく3つの要素から成り立っています。
- 形態論(Morphology)
⇒ 言葉の形や変化のルールを扱います。- 統語論(Syntax)
⇒ 言葉をどの順番・構造で並べるかというルールを扱います。- 意味論(Semantics)
⇒ 文が表す意味や、言葉同士の意味的な関係を扱います。
では、なぜ文法にこの3要素が必要なのでしょうか?
それは――
- 形態論:どんな形の言葉を…
- 統語論:どのように配置すれば…
- 意味論:どのような意味になるのか?
――を説明できるからなんです!
では、ここでまとめておきます👇

もしかしたら、これまで――
😭英文法って意味不明やん!勉強したくないねん!
――と思っていませんでしたか?
それは文法の「3つの要素」がゴチャゴチャになっていただけかもしれませんよ?
これらを区別することで文法の全体像が一気にクリアになります!
🔵形態論(Morphology)
―― 単語の設計図を読み解く――
形態論とは「単語の形や変化のルール」を扱う分野です。
✅単語がどんな材料で作られ、どう変形するのか?
――という、いわば言葉の設計図を理解するための知識です。
形態論はざっくり3つに分類できます:
- 語幹(stem / root)
⇒ 単語の核になる部分- 接辞(affix)
⇒ 意味や役割を変える部品- 屈折(inflection)
⇒ 文法的な役割を表す形の変化
では実際の英単語 play を例にしてみていきましょう。
動詞 play は「遊ぶ」という意味で、これが「語幹」になります。
そこに「接辞」を加えて、意味や役割を変えることができます。
接辞には単語の「最初につくもの」と「最後につくもの」の2種類があります:
- 接頭辞(prefix)
⇒ replay(再び遊ぶ)- 接尾辞(suffix)
⇒ player(遊ぶ人、競技者)
そして最後の「屈折」では、意味は大きく変えずに文法に合わせた変化をつくります。
- play:原形(変化前の基本形)
⇒ plays(3人称単数現在形)
⇒ played(過去形・過去分詞)
⇒ playing(現在分詞・動名詞)
このように形態論とは「単語の部品(形態素)」を組み合わせるルールになります。
🎯形態論を活用するポイント
形態論は3つの点で役に立ちます:
- 品詞の確定
- –ly で終わる単語の多くが副詞
(quick → quickly) - -ness で終わる単語の多くが名詞
(kind → kindness)
- –ly で終わる単語の多くが副詞
- 動詞の変化形ルール
- 規則動詞の過去形と過去分詞形
(play → played → played) - 動詞の現在分詞と動名詞
(go ⇒ going)
- 規則動詞の過去形と過去分詞形
- 意味の推測
- unfamiliar(なじみのない)
= un-(否定)+ familiar(なじみのある)
⇒ 初めて見る単語も推測可能!
- unfamiliar(なじみのない)
実は、AI が英語を学習するときにも「形態論」に似た処理をしています。
入力されたテキストを細かい単位に分ける「トークン化(tokenization)」という処理があります。
このトークン化はちょうど英単語を語幹や接辞に分ける作業に似ています。
注意点としては、AIによる区切りは必ずしも我々が使う語幹や接辞と同じものなるわけではありません。
AIはこの単位ごとの使用パターンを膨大に学習することで、トークン同士の関係から「意味」を推定しています。
⚠️形態論の注意点
突然ですが、とても残念なお知らせがあります😂
英語は同じ形の単語が2つ以上の品詞や意味を持つことがよくあります!
つまり――
😱英語は多義語をたくさん使われたら意味不明になりがち!
実際に手ごわい多義語をを紹介しましょう!
- cut
⇒ 原形・現在形・過去形・過去分詞形がすべて同じ形! - well
⇒ 名詞・動詞・形容詞・副詞の4つの品詞があって意味も違う!! - set
⇒ 意味が20以上もある!
そうなると・・・
😭形態論(単語の見た目)だけでは意味を判断できない!
ですがご心配なく!
英語は「見た目」ではなく「配置」が重要になる言語です!
次のセクションでは、統語論を詳しく見ていきましょう。
🔴統語論(Syntax)
―― 単語を文へ組み上げる ――
統語論とは「文が成立するための単語の順番と関係性」を扱う分野です。
英語の “syntax” の意味はこうなります:
✅ syn(共に)+ taxis(配置)
つまり――「単語同士を配置する学問」と言えます。
では、ここまでの内容をおさらいします:
- 形態論 ⇒ 単語の見た目で情報を伝える!
- 統語論 ⇒ 単語の並べ方で情報を伝える!
そうなると次のことに注意が必要です:
💥語順が変わると意味が変わる!
💥離れている単語同士でも関係している!
英語は単語があまり変化しないので統語論の重要性が大きくなります。
🎯統語論を活用するポイント
統語論では次の3つが重要になります:
- 文の構成
(単語 → 句 → 節 → 文)
👉品詞のつながりと基本語順 - 文の種類
(平叙文・疑問文・否定文など)
👉語順で変わる意味の理解 - 階層構造
(句や節の入れ子・修飾関係)
👉接続詞や関係詞などがつくる複雑な構造
ではまず「文の構成」から見ていきます。
英語は「単語」をしっかりとくみ上げて最終的に「文」にします。
そのため統語論では次の4つの分類で考えます:
- 単語(word)
⇒ 1つの単語- 句(phrase)
⇒ SVを含まない単語のまとまり- 節(clause)
⇒ SVを含む単語のまとまり- 文(sentence)
⇒ 文頭から文末(ピリオド)までの全ての単語のまとまり
これを言い換えると――
⚙️いくつもの単語(word)を、句(phrase)や節(clause)の2種類のまとまりで配置しながら、最終的に文(sentence)に組み上げる!
――ということです。
ここで重要になるのが…
🧩品詞(part of speech)という単語の分類です。
英語では基本の品詞が4つあります。
- 名詞(noun)
- 動詞(verb)
- 形容詞(adjective)
- 副詞(adverb)
これら品詞ごとにそれぞれに使用ルールが決まっています。
つまり――
💡品詞が変われば全く別の単語として扱うことができる!
そのため多義語 well も品詞に合わせて大きく意味が変わります👇
- 名詞 well ⇒ 井戸
- 動詞 well ⇒ 水が湧く、涙を流す
- 形容詞 well ⇒ 健康な
- 副詞 well ⇒ よく、十分に
これが意味することは…
💡英語は「統語論」で品詞を識別する文法をもつ言語!
――ということなんです。
そして「単語」と同じく「句」や「節」もこの品詞ルールに従います。
例えば、
✅名詞句(noun phrase)
⇒ 句を名詞と同じルールで使う!
✅形容詞節(adjective clause)
⇒ 節を形容詞と同じルールで使う!
これをまとめると・・・
💡単語だけでなく句や節も品詞ルールにあわせて文を組み上げる!
――ということなんです。
では次に「文の種類」をみていきましょう:
- 平叙文(declarative)
- 疑問文(interrogative)
- 命令文(imperative)
- 感嘆文(exclamative)
英語は基本的に SVO(主語–動詞–目的語)型の語順を持ちます。
ここから語順を変えるだけでも、いろんな意味が生まれます。
例えば疑問文をみてみましょう👇
- You are a student.
⇒ 疑問文: Are you a student? - You will be a student.
⇒ 疑問文: Will you be a student?
このように基本的な疑問文は語順を変えるだけで作れます。
また感嘆文でも語順が重要です👇
- 疑問文
⇒ How beautiful is the castle?
(その城はどれぐらい美しいのですか?) - 感嘆文
⇒ How beautiful the castle is!
(その城はどれほど美しいのか!)
このように英語では語順で意味が変わるパターンがよくあります。
では最後に「階層構造」をみていきましょう。
単語、句、節を組み合わせてできた文の中には階層構造が生まれます。
つまり全く同じまとまりでも文の中での役割が違うことがあります。
実際に例文をみてみましょう👇
- Who plays soccer?
⇒ 疑問詞 who が主語の文。 - The boy who plays soccer is my friend.
⇒ 関係代名詞 who がつくる節がメインの文に埋め込まれている。
そしてさらに、
この who plays soccer のそれぞれの役割をみると・・・
- Who plays soccer?
⇒ そのままメインの文になる! - The boy ←(who plays soccer) is my friend.
⇒ the boy をサポートする役割になる!
このように語順や配置の仕組みを学ぶときに統語論はとても大切なんです!
もちろんプログラミング言語でも syntax はとても重要です!
ところが残念ながら…
なんと日本語では syntax が言語学とプログラミングでは別の用語になっています👇
- 言語学 ⇒ 統語論(syntax)
- プログラミング ⇒ 構文(syntax)
たとえ日本語では2つに分かれていても…
✅syntax とは 単語やコードを正確に配置すること
――という点では全く同じです!
syntax error(構文エラー)になると、文法間違いと同じでプログラムとして実行不能です。
つまりルールが守れないと意味不明になるのは、言語でもプログラミングでも同じです。
⚠️統語論の注意点
英語は「多義語が多い言語」なので統語論がとても役に立ちます。
例として “understood” を見てみます。
- I understood it.
⇒ 動詞が1つだけなので「過去形」 - I have understood it.
⇒ 動詞 have からつながるので「過去分詞」
このように見た目は同じでも文の中での配置から区別できます!
ところが統語論にも限界があります!
たとえば…
- I read this book.
- 現在時制 ⇒ 私はこの本を読む。
- 過去時制 ⇒ 私はこの本を読んだ。
――というように統語論でも判別不可能な場合もあるんです!
つまり現実として、
😭統語論だけでは英語を完全に読み解けへんねん…
――という状況になっています。
つまり語順のルールをマスターしたとしても、まだ意味の曖昧さは残ってしまうんです。
だからこそ、次に必要になるのが「意味論(Semantics)」というわけなんです!
🟢意味論(Semantics)
―― 文の意味を完成させる ――
意味論は、文や単語が「何を意味しているのか?」を確定する分野です。
ここまで見てきたように・・・
- 形態論(見た目)
- 統語論(配置)
- 意味論(意味づけ)
――という流れの最終ステップです。
つまり、
💡意味論は、英語の“解釈スイッチ”を入れる段階です!
まず意味論は大きく3つに分けられます👇
- 語彙の意味(lexical meaning)
⇒ 単語が持つ基本的な意味や語感。 - 文の意味(sentential meaning)
⇒ 文全体としてもつ意味。 - 文脈的意味(contextual meaning)
⇒ 同じ語や文でも、状況・背景によって変化する意味。
では「語彙の意味」からみていきます。
特にこれは「多義語」の解釈で重要になります。
実際に例文を見ていきましょう。
📖Don’t judge a book by its cover.
(本を表紙で判断してはならない。)
英語の品詞は形態論(見た目)で区別できないケースが多いです👇
- judge
- 名詞 ⇒ 裁判官
- 動詞 ⇒ 判断する
- book
- 名詞 ⇒ 本
- 動詞 ⇒ 予約する
- cover
- 動詞 ⇒ 覆う
- 名詞 ⇒ 覆い、カバー、表紙
――と、ここまでなら辞書を調べればわかります。
ではここから「文の意味」へと進みます。
英語の多義語はまず、
✅意味の分岐に統語論を踏まえから意味論で対応する
――というステップを取ります。
先ほどの3つの多義語うち2つは統語論で区別できます👇
- Don’t judge
⇒ 否定命令文 don’t の直後にあるので動詞! - a book
⇒ 冠詞 a の直後にあるので名詞!
そして最後の cover について…
😉本(a book)に関係する cover やから「表紙」を意味するはずやん!
――と推論するのが意味論の役目になります。
最後に「文脈的意味」に進みます。
英語では比喩・慣用句・状況にあわせた解釈に行う必要があります。
とくにことわざや格言などでは意味論は大きな役割を果たします。
さっきの例をもう一度見てみると…
📖Don’t judge a book by its cover.
⇒ 外見だけで中身を評価してはダメですよ(ことわざ)
――という教訓を伝える表現になります。
このように言葉を深く理解し、表現を広げる上でも、意味論は重要です。
🎯意味論を活用するポイント
ここまで見たように意味論は、多義語の正確な解釈にこそ最大の役割があります。
形態論だけでは判断できない単語の意味も、統語論の情報を踏まえて絞り込みます。
そのうえで多義語の意味を確定します。
つまり…
✅意味論は、形態論と統語論を理解しているからこそ役に立つ!
――というわけなんです。
それは別の視点からみると…
🌟形態論と統語論だけでは理解できないときこそ意味論が活躍する!
――いうことが言えます。
では例として、
先ほどの “I read the book” をみてみましょう👇
- I read this book now.
⇒ 私は、今この本を読みます(現在時制) - I read this book yesterday.
⇒ 私は、昨日この本を読みました(過去時制)
また、こんな感じにもできます👇
- I read this book, if you help me to.
⇒ 私はこの本を読むよ、もし君が助けてくれるなら(現在時制) - I read this book. It was nice!
⇒ 私はこの本を読みました。いい本だったよ(過去時制)
いかがでしょうか?
このように形態論と統語論では不足する情報を、文全体から補うことで、意味を区別できました。
あくまでも意味論は最後のステップです:
①形態論(見た目)
↓
②統語論(配置)
↓
③意味論(意味づけ)
この順番で理解することを忘れないでください!
そうすれば英語4技能すべてにおいて正確で説得力のある英語運用が可能になります。
また AIの自然言語処理では、意味論は「意味解析(semantic parsing)」に相当します。
まず統語解析(syntax parsing)で得られた文構造を元にして、文脈に沿った意味を選択します。
つまり、
🤖ChatGPTも「統語論+意味論」をセットにして多義語を解釈している!
――ということなんです。
⚠️意味論の注意点
意味論は多義語を理解するときの強い味方でした。
しかし、そんな意味論における最大の注意点は…
😱語源が違う多義語は、全く違う意味になる!
――というケースがかなり多いことです。
たとえば多義語 mean をみてみましょう👇
- 動詞 ⇒ 意味する
- 形容詞 ⇒ 意地悪な
- 名詞 ⇒ 平均、中央値
これらすべて語源が違うので意味が全然違います。
そうなると…
😱多義語に共通する「コアイメージ」がそもそも存在しない!
――と、いうことがよくあります。
もし、みなさんが英単語の意味を調べていて、
🤔あれ?この単語って全然違う意味が多すぎへん?
――と、疑問を感じたら、まずは語源を確認してみてください。
さらにもう一つの注意点としては、
😂わざと意図的に2重の意味が使われている!
――というケースもあるんです。
このような英語ジョークではあえて「2重の意味(double meaning)」を狙っています。
では有名なものを紹介します:
A friend of mine named his dog ‘5 miles‘ so he could tell people he walked 5 miles.
『私の友人は彼の犬に「5マイル」という名前を付けました、”walked 5 miles” とみんなに言えるように。』
ここで “walked 5 miles” には2通りの解釈があります:
- 自動詞 + 距離
⇒ 5マイル、歩いた。 - 他動詞 + 彼の犬
⇒ 5マイルを散歩させた。
このジョークには「犬をすこし散歩しただけでも、長距離ウォーキングした気分で話ができる」という2重の意味があえて使われているんです。
もちろん、この一例だけではなくて…
🤪英語ジョークは統語論と意味論が交わるポイントで生まれるものがたくさんあります!
つまり英語を読むのが楽しくなるのも、この“意味論”のおかげなんです😆
🔗英語ジョークに興味のある方はこちらもご覧ください👇
⚓️英語は”統語論”と”意味論”が大切!
では最後に英語学習で重要な文法の3要素のお話です。
現代英語では「形態論」よりも「統語論」と「意味論」がはるかに重要になります。
この「英語は見た目では理解できない」という特徴は、歴史を振り返るとよく分かります。
実は英語は…
✅1000年の時を経て「複雑な変化」を捨てて「語順と文脈で意味を作る」という方向に進んできた言語なんです。
ざっくり英語の歴史の確認です👇

時代ごとの英語の特徴をみていきましょう👇
- 古英語(Old English)
- 屈折(語尾の変化)が豊富。
- 語順は比較的自由だった。
- 形態論で役割が分かるので意味論の出番は少なめ。
- 中英語(Middle English)
- 屈折が急速に消える。
- 語順(SVO)が固定化し、統語論の比重が大幅アップ。
- 多義語も増加し、文脈解釈も少しずつ重要になる。
- 現代英語(Modern English)
- 屈折はかなり減少し一部のみに残る。
- 同形の多義語が増え、見た目では判断不能なパターンが多発。
- 統語論+意味論が必須になり、意味論が最終責任を担う。
このように、英語は時代を経て――
✅「形態論」から「統語論+意味論」へと文法の中心軸を移してきた!
と、いうわけなんです。
これを図解イメージでご覧ください👇

英語は歴史の中で「複雑な形態論」を手放し、その代わりに「統語論と意味論」を言語の核として選んだ言語です。
だからこそ英語を学ぶときに、私たちは「見た目」のではなく――
💡語順と意味の解釈の流れを読み解く力
――を手に入れる必要があるのです。
ここまでお読み下さった皆さん、ありがとうございました😌
ひとまとめになりがちな文法ですが、3つの要素が支えあっているんです。
すこし「文法」のイメージが変わった気がしませんか?
現代英語では特に「統語論」と「意味論」がセットで重要になります。
つまり…
🧐Don’t judge words by their forms. They build meaning together!
『単語を形だけで判断したらアカンで!単語は協力しあって意味をつくってんねん!』
――ということを覚えていてくださいね!
ではまた、別の記事でお会いしましょう🫡
ちょっとユニークな英語塾
志塾あるま・まーたは、英語が苦手な方でも楽しく学べるオンライン英語塾です。
高校を半年で中退した塾長が、アメリカ留学中にエスペラント語と出会ったことをきっかけに、ゼロから“世界で通用する英語力”を習得できました。
その学び方をベースに、統語論(Syntax)と意味論(Semantics)を組み合わせた独自の指導法を展開しています。
生成AI ChatGPT に論理的推論や自由な発想の展開をしてもらうための、英語でも日本語でも可能にするプロンプトの作り方も一緒に学んでいきます。
さらにラテン語などヨーロッパ系言語の知識や、古英語・中英語を含む英語史の視点も取り入れた、ちょっとユニークで本格派な英語学習法をご紹介しています。
あるま・まーたの英語の学び方に興味を持っていただけたなら、ぜひお問い合わせください。
ブログの感想や英語の疑問・質問などでもお気軽にどうぞ!