英語に触れたことのなかった私が、世界で通用する英語力を身につけた方法
Proven by Practice, Now Shared with You
私は高校を半年で中退した後、20歳でアメリカの大学に4年間留学しました。
それが、私にとって人生で初めて本格的に英語に向き合う体験でした。
幼少期から英語に親しんでいたわけではなく、完全なゼロからのスタートです。
そんな私の英語学習に大きな影響を与えたのが、留学中に出会った人工言語エスペラントでした。
この言語の持つ論理的で美しく整理された構造を学ぶことで、英語も単なる暗記ではなく、「システムとして理解する」という視点が身についたのです。
この経験をもとに、志塾あるま・まーたでは、英語に初めて触れる方でもゼロから世界で通用する英語力を育てられるような学び方をご提供しています。
そのため、このアプローチは、一般的な日本の英語教育とは少し異なります。
ですが、それこそがヨーロッパ系言語の核心を捉え、英語という言語の本質に迫る方法です。
私自身が効果を実感し、実際に使える力として育て上げた方法を、次はみなさまにお伝えしていきたいと願っています。
英語を「世界共通語」として育てます
Grow Your English as a Global Language
英語は、ただの科目ではありません。
人と人が協力し、知識や知恵を出し合い、助け合うための共通の土台となる言葉です。
そして今では、高い英語力とインターネット環境さえあれば、自分の能力をほぼ無限に伸ばせる時代になりました。
英語は、実質的に「世界共通語(Global Lingua Franca)」として広く使われています。
だからこそ、英語力そのものも、人との交流や協力の中でこそ自然に育つのです。
とはいえ、英語を「ひとりで黙々と勉強して」伸ばすには限界があります。
あるま・まーたでは、視野を世界に広げ、世界中の人々とつながるための「考え方」や「姿勢」を育てるところからスタートします。
英語を学ぶことは、世界とつながる準備をすること。
だからこそ、最初の一歩から、世界へと踏み出していきましょう。
明るく楽しく英語を学びます
Learn English with Joy and Curiosity
いまの時代、英語は「勉強するもの」ではなく、好きなことを楽しみながら自然と身につけられる言葉です。
動画、ゲーム、海外の本、SNS——どんなものも英語学習の素材になります。
もう、テストのための退屈な教材に頼る必要はありません。
「好き!」と思えることに、どんどん英語でチャレンジしていきましょう。
志塾あるま・まーたでは、生徒さんの興味や好みに合わせて、明るく・楽しく・一緒にチャレンジできる学びのスタイルをご提案します。
もちろん、受験・資格・ビジネスなど、真剣に英語力を高めたい方のご要望にもお応えしています。
楽しいことも、真剣なことも——どちらも英語でチャレンジ!
あなたの好奇心こそが、いちばんの教材です。
自由に、楽しく、好奇心に従って、英語の世界を冒険しましょう!
ITを英語で最大限に活用します
Harness the Power of English in the Digital Age
いまや、インターネットや生成AIの進化により、英語の情報はほぼ無限にアクセス可能な時代になりました。
難解な文法や古英語に由来する表現も、英語で調べる力さえあれば、多くの疑問を自力で解決できるようになります。
とはいえ、日本人にとって本当に価値のある知識や視点を得るためには、やはり高度な英語力が不可欠です。
あるま・まーたでは、無料または低コストで使える英語オープンソースのツールを駆使して、疑問を調べ、理解を深め、知識を“自分の力”に変えていくプロセスを一緒にサポートします。
🔧 使用する主なリソース:
- ChatGPT:構文解釈や意味の分析に
- Wikipedia(英語版):※日本語ページは使用しません
- Oxford English Dictionary:語源や語法の正確な理解に
- Google翻訳 / DeepL:対訳比較やニュアンスの確認に
📚 学習コンテンツも“本場の英語”で:
- Duolingo:多言語対応の英語学習アプリ
- Netflix:字幕付きで多様な英語に触れられるコンテンツが豊富
もう、日本人向けの低品質・高コストな教材に頼る必要はありません。
あなた自身の英語力で情報を探し、理解し、疑問を解決する力。
ぜひそれを一緒に、二人三脚で育てていきましょう。
文法はシステム。統語論と意味論で「使える英語力」を育てます
Think in English: Grammar as a System, Not a Set of Rules
文法(grammar)は、単なるルールの暗記ではありません。
英語は「構造」で意味を伝える言語です。
あるま・まーたでは、語順と意味の仕組み──統語論(syntax)と意味論(semantics)に注目し、
英語を“システム”として理解する力を育てていきます。
英語の文法は、次の3つの要素から成り立っています:
- 形態論(Morphology):単語の形や変化(例:動詞の過去形)
- 統語論(Syntax):語順と文の構造(文型・品詞の組み合わせ)
- 意味論(Semantics):意味やニュアンスの解釈(文脈・例外表現)
このうち、統語論と意味論を連携させることで、基本構文から例外・イディオムまで、柔軟に対応できる力が養われます。
特に英語は、フランス語・ドイツ語・ラテン語などと同様、ヨーロッパ系言語に共通する構造ルールで成り立っています。
つまり、語順や動詞・名詞の使い方を“構造”として理解すれば、英文を丸暗記することなく、自分で正確に英文を組み立てられるようになるのです。
あるま・まーたでは、語順を思考順に変える練習を通して、瞬時に意味をつかむ読解力と、正確に表現する発信力を育てていきます。
英語は、ルールを詰め込むものではなく、考え方を積み重ねていくものです。
だからこそ、“わかる”ことが、“使える”ことにつながっていきます。
英語の歴史から、ゲルマン語とロマンス語を学びます
English Is a Hybrid: Learn from Germanic and Romance Roots
英語はヨーロッパで生まれ、歴史の中で“親戚”の言語から大きな影響を受けてきた言語です。
英語と近しい仲間は、大きく2つのグループに分かれます:

英語はもともとゲルマン語派の言語で、特にドイツ語やオランダ語に近い構造を持っています。
文法の基本的な仕組みもこれらとよく似ており、語順・動詞の変化・名詞の扱い方などにその痕跡が見られます。
一方で、歴史の中でフランス語・ラテン語・ギリシャ語から多くの語彙が加わりました。

結果として、日常語にはゲルマン語の単語が多く、抽象的・学術的な語にはロマンス語由来の単語が目立つという構造が生まれました。
実際に、英語全体の語彙の約70%がフランス語・ラテン語由来と言われています。
しかし、古英語の文法構造はドイツ語に極めて近く、今の英語では“例外”に見える表現も、ゲルマン語の知識があれば自然に理解できるものが多いのです。
そして中英語〜近代英語の時代に、語彙や語法が融合し、現代英語の“ハイブリッド性”が完成しました。
これはまさに、日本語における「訓読み」と「音読み」の関係に似ています。
「漢文」と「古文」という2つのルーツが“国語”という一つの教科に混在しているように、英語もまた、ゲルマン語とロマンス語という2つの源流が重なり合った言語なんです。
こうした英語の歴史的背景を知ることで、文法の特性や語彙の意味がより深く、立体的に見えてきます。
伝統文法と現代文法、ふたつの視点で英語を読み解く
Two Approaches to Grammar: Traditional and Modern
日本の英語教育において、見落とされがちな問題があります。
それは、「文法をどう捉えるか」という視点そのものです。
現在の日本の教科書や入試の解説の多くは、英語圏で“伝統文法(traditional grammar)”と呼ばれる枠組みに基づいています。
この文法体系は、ラテン語や古代ギリシャ語の構造に強く影響されており、英語やドイツ語などのゲルマン語系言語とは相性の悪い面も多いのです。
そのため、英語をラテン語的に無理やり説明しようとした古い文法書には、矛盾や不自然な解釈が数多く見られます。
しかし19世紀以降、ラテン語に依存しない「現代文法(modern grammar)」という新しい視点が登場しました。
このアプローチでは、英語そのものの構造に即した分析を重視し、より実用的な理解が可能となっています。
現代文法には、たとえば以下のような主要な枠組みがあります:
- 生成文法(Generative Grammar)
- 依存文法(Dependency Grammar)
これらは、文を「主語+述語」などの大きなまとまりとして捉えるのではなく、単語の役割と関係に注目し、統語論(syntax)にもとづいて一つひとつの要素を分解・分析する方法です。
たとえば以下のような複雑に見える英文:
- I will have done it.
- I should have been doing it.
- I may be going to be able to do it.
- It would have been done.
こういった文でも「動詞句(Verb Phrase)」を要素ごとに整理して捉えれば、構造も意味もクリアに見えてきます。
“難しさの正体”は、ラテン語的な“型”に無理やり当てはめようとした結果に過ぎないのです。
多くの日本の英語学習者は、英文法がラテン語文法を基準に組み立てられてきたという事実を知らないのではないでしょうか?
そのまま、英語がゲルマン語系言語であるという大前提も見落としがちです。
このギャップを埋める鍵こそが、現代文法という新たな視点なのです。
英語を“独立したシステム”として捉えられるようになれば、ゲルマン語由来の構造と、ロマンス語由来の語彙の両方にアプローチできるようになります。
伝統文法(ラテン語準拠)と現代文法(構造重視)
ふたつの視点を手にすることは、英語という“ハイブリッド言語”の本質に迫ることそのものです。
英語が“わかる”とは、そのしくみが見えるようになることです。
英文法用語をラテン語の由来から解説します
Understanding English Grammar Terms through Latin Roots
「英文法用語がわからなくて英語が嫌いになった」
そんな経験のある方は、多くいらっしゃるかと思います。
その背景には、英語と日本語、両方の“文法用語の仕組み”に潜む混乱が関係しています。
まず、英語で使われる多くの文法用語は、かつてヨーロッパの共通語だったラテン語から翻訳されたものです。
- gerund(動名詞)← gerundium
- imperative(命令法)← imperativus
- infinitive(不定詞)← infinitivus
- passive(受動)← passivum
こうした用語は、英語だけでなくドイツ語やフランス語など、ヨーロッパの多くの言語教育で共通して使われています。
しかし、ラテン語(ロマンス語)と英語(ゲルマン語)では文法の根本構造が異なるため、ラテン語ベースの文法用語が、英語にうまく当てはまらないことも多いのです。
さらに日本語の問題もあります。
最大の課題は、英語やラテン語の文法用語を訳す際の“日本語の不統一性”です。
たとえば subjunctive mood は、ラテン語では modus subjunctivus という一語ですが、
日本語ではなんと:
- 仮定法
- 接続法
- 叙想法
というように、一つの原語に三つの異なる訳語が存在しています。
しかも、これらの用語が場面によって使い分けられているわけではなく、文法書や著者ごとにバラバラです。
そして日本語Wikipedia や多くの学習参考書もこの混乱をそのまま反映している状態です。
私自身、日本の英文法書を読んでも何がどう違うのか、まったく整理できませんでした。
ところがアメリカ留学時に学んだエスペラント語は、ラテン語をベースにしながら、ヨーロッパ諸語に共通する構造を整理して簡潔に表現できるように設計された言語です。
このエスペラント語を学ぶ中で、ラテン語の文法用語の意味や論理が自然に理解できるようになり、英語における文法用語の使われ方や、ゲルマン語的な構造とのズレも明確に見えてきました。
あのとき初めて「英語の文法はシステムとして機能するんだ!」という体感を得たのです。
“わからなかった英文法”が“命を吹き込まれて立ち上がる”ような感覚でした。
そこからは、ラテン語由来の文法用語の背景と、英語のゲルマン語的構造の両方をセットで理解できるようになり、日本語訳の混乱に惑わされることなく、英文法を“自分の言葉”として使えるようになったのです。
実際、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、ドイツ、オランダなどのゲルマン語圏では、英語を構造的に学び、ネイティブ並みに使いこなす人々が多数います。
それは偶然ではありません。
彼らはラテン語的教養とゲルマン語的構造理解の“両方の視点”を持っているのです。
あるま・まーたでは、英語の文法用語をラテン語の語源やエスペラント語の整理された構造とともに学びます。
日本語の用語混乱から脱却した、本質的な英文法理解をお届けいたします。
自然なリスニングとスピーキングを学びます
Sounding Natural: Listening and Speaking with Clarity and Confidence
英語のリスニングが苦手だと感じる人の多くが、「スペルと音が違いすぎて何を言っているのか分からない」という壁にぶつかります。
しかし、その原因は「発音の練習不足」ではなく、英語の音声がどのように“変化するか”を知らないことにあります。
まず大切なのは、どのようなスペルが、実際にどう発音されるかを知ることです。
英語は、文字どおりに発音される言語ではありません。
むしろ、「音がどう流れていくか」という“フロー(流れ)”の感覚をつかむことが重要です。
たとえば:
- 冠詞(a / an / the)や前置詞(in / at / of など)は極端に弱く発音される
- 単語と単語が“つながる”現象(リエゾン)が起こる
- 弱い音が“省略される”現象(リダクション)も頻発する
こうなると、初心者は強く発音されたキーワードしか耳に入らなくなります。
でも、それで大丈夫です。
まずは聞き取りやすい音だけを拾いながら、「なぜ他の音が聞こえなかったのか?」という仕組み(構造)を理解することが、リスニング力の土台となります。
これは英語だけでなく、フランス語やスペイン語など他のヨーロッパ言語でも起こる共通の現象です。
そのため、文を「単語の集まり」ではなく「一つの音の流れ」としてとらえる感覚が必要になります。
学習では、自分が聞き取りやすい声質・スピード・ジャンルの音声から入るのが効果的です
YouTube・映画・ゲーム・ポッドキャストなど、“楽しくて継続できる素材”を重視しています。
英語の発音も「才能」や「感覚」ではなく、しっかりとルールが存在する“身体的スキル”です。
実は、音声はたった3つの組み合わせでできています:
- 口の形
- 舌の動き
- 息の出し方
この3つを意識してトレーニングすれば、たとえ大人から始めても、発音はしっかり改善できます。
さらに重要なのが、音声変化は文法と深く結びついているということです。
たとえば:
- “would have” や “could have” は [wʊdəv], [kʊdəv] のように変化
- 文法的にその形しかありえない場面では、音が省略されても意味が成立する
つまり、リスニング力の本質は“文法力”にも支えられているのです。
フランス語ではこの傾向がさらに顕著で、「文法の予測力」が聞き取りを大きく左右します。
最後に、どうしても触れておきたいのが「発音と印象」の話です。
「発音はそこまで重要じゃない」と言われることもありますが、私自身、留学や国際交流の中で何度も外国人からこう言われました:
「日本人の英語は、聞いてて正直しんどい……」
「カタカナ発音は本当にきつい」
耳が慣れたネイティブでさえ、“正しく聞き取れない英語”に対しては理解と対話の意欲が下がるのです。
言い換えれば、伝わる発音とは“相手へのやさしさ”でもあるのです。
あるま・まーたでは、文法理解と音声変化の仕組みを両立させながら、大人からでも“ちゃんと伝わる英語”を身につけるサポートを行っています。
発音が変われば、英語の印象も、あなた自身の可能性も変わります。
ヨーロッパの歴史・思想・文化を学びます
Learn English through the Lens of European History, Philosophy, and Faith
言葉は、その国の歴史や文化、そして人々の思想の上に成り立っています。
英語も例外ではなく、その背後にはギリシャ哲学・キリスト教・ヨーロッパの歴史的な背景があります。
英語を学ぶとき、その言葉が「どのような時代背景や思想とともに使われてきたのか」を知ることで、
言葉の奥行きが一気に広がります。
たとえば Netflix や海外ドラマを見ていて、宗教的な表現や歴史に由来する言い回しが出てきて戸惑った経験はありませんか?
こうした表現は、受験英語やTOEICの範囲ではなかなかカバーできません。
しかし実際の英語圏の社会では、宗教・歴史・文化に基づいた言葉や比喩が日常的に使われています。
特に大学やビジネスの場面になると、ラテン語やギリシャ語に由来する専門用語が急増します。
それは、ギリシャ・ローマがヨーロッパ文明の原点であり、西洋の学術や制度がその土台の上に築かれているからです。
英語と日本語は発展してきた歴史が根本的に異なるため、「直訳できない」「うまく説明できない」と感じる場面も多くなります。
そこにこそ、文化背景を知る価値があります。
また、「論理的思考」や「クリティカルシンキング」の講座や研修を受けたものの、フレームワークの紹介ばかりでピンとこなかった…という経験はありませんか?
実は、現代の論理的思考ツールの多くは、ギリシャ哲学・神学・イスラム神学・ルネサンス哲学の成果を土台にしています。
欧米では、プラトン(演繹)やアリストテレス(帰納)を基盤とし、キリスト教神学を通して論理の技術が文化として根づいた歴史があります。
中世からルネサンス、そして近代哲学を経て、現在の科学的思考やビジネス論理へと受け継がれているのです。
そのため、論理的な英文はこの歴史の文脈の中で書かれていることが多く、英語を読むということは、西洋の思考体系の一部をなぞることでもあります。
論理のフレームを「技術」として学ぶだけでなく、“どうしてそう考えるのか”という思想や文化の背景から理解することで、英語力と論理的思考力は同時に深まっていきます。
あるま・まーたでは、言葉の背景にある歴史・思想・文化を深く知ることを通して、英語の世界を“奥行き”と“つながり”で捉える視点を大切にしています。
言語を学ぶとは、その言語を使ってきた人々の“世界の見方”を学ぶことでもあるのです。
英語の名言・格言から自信を育てます
Grow Your Confidence through English Quotes and Proverbs
英語を学ぶ中で、名言・格言に触れることは、自分自身の心とことばを育てる大きな力になります。
あるま・まーたでは、文法解説やリーディングの中でも、英語の名言・格言を積極的に取り上げています。
すてきな言葉は、ときに文法よりも深く心に残ります。
誰かの言葉が、あなた自身の背中をそっと押してくれることもあるでしょう。
人間として成長するヒントや、相手の心に届く表現力こそ、本当の英語力ではないでしょうか。
私たちの人生には、楽しいこともあれば、つらいこと・悲しいこともあります。
そんなときに、相手を勇気づけ、自分自身を支えてくれる英語の言葉を持っていることは、とても大切です。
英語の名言・格言には、歴史の試練を乗り越えた人々の知恵と経験が詰まっています。
- 洗練された文法構造
- 詩のように美しい音の流れ
- 心に響くメッセージ
名言・格言にはこれらが自然と組み込まれており、まさに読むだけで英語力と人間力が深まる教材です。
また、世界中の人と出会い、言葉を交わすときに本当に大切なのは、お互いに敬意と信頼をもって支え合えることです。
そうした精神や姿勢を英語で“自分のことば”として表現できる力を育てる上で、名言・格言は最高のトレーニングパートナーとなります。
自信とは、派手な単語や速さではなく、“伝わる”言葉を選べる心から生まれるものです。
あるま・まーたでは、英語のことばと人生のことばが重なる瞬間を大切にしています。
“Words can inspire. Words can destroy. Choose yours well.”
— Robin Sharma
生徒さんとの信頼が一番の宝物です
The Most Valuable Thing Is the Trust We Build Together
英語の勉強を、途中であきらめてしまったことはありませんか?
頑張っても成長している実感がわかず、心が折れそうになったことはありませんか?
そう感じるのは、とても自然なことです。
英語学習は、「単語を覚える」だけで終わる旅ではありません。
“英語の動画を理解する”“実際に会話する”“高度な英文を読み解く”というゴールまで、一歩一歩コツコツと登っていくプロセスが必要です。
だからこそ、途中で「わからない」「できない」と感じる瞬間が必ずあります。
そのときに、ひとつひとつの壁を一緒に乗り越えてくれる存在がいたら、人はどこまでも成長できます。
あるま・まーたでは、そうした**“つまずき”を一緒にクリアするお手伝いをしています。
質問・相談・弱音も、どんなことでも構いません。
「なんでも話せる関係」こそが、学びを支える土台だと信じています。
モチベーションを支えてくれるのは、自分の成長実感と、そして困ったときに力になってくれる仲間や先生の存在です。
人はひとりでは続けられないことでも、信頼できる味方がいるだけで、前に進む勇気が湧いてくるものです。
英語学習は、知識の積み重ねであると同時に、人とのつながりで育まれていくものでもあります。
目標に向かって、あきらめずに伴走してくれる人がいる。
その関係性こそが、人生においてかけがえのない「学びの記憶」となります。
私にとって、教育の根本とは――「生徒さんとの信頼関係」です。
お問い合わせ
あるま・まーたの英語学習に興味をもっていただけたら、ぜひお問い合わせください。
ブログのご質問や疑問点などでも歓迎です!